2014/08/05

STAP細胞騒動について思うこと #2

 ついに自殺者が出てしまった。それが原因かどうか分からないが、NHKスペシャルを観て、件の論文に執筆指南者が居てかつそれが誰かを明確に認識した人も多かったのではないかと思う、かく言う私自身がそうだ。番組を観ていて、それまで唯の文字列、記号でしかなかった人名が、明確に顔を備えた実在の人物として立ち上がってきた瞬間があった。正直、まずいなぁとも思った。NHKの番組作りは一見公平そうに見えて、アカデミズムにおける公平性とは方向性が違うからだ。

 アカデミズムにおいては、追跡可能性(トレーサビリティ)が確保された事実経過及び結果の妥当性にまず着目すべきであり、特定の個人の責任を追及するのは範疇外だ。個人の何らかの責任に踏み込むことと、STAP細胞ねつ造騒動の本質を追求することは同義ではない。件のNHKスペシャルの作りは、STAP細胞ねつ造騒動の本質が明らかになってからでないと、責任の所在が明確になってからでないと、やってはいけないものだったと信じる。「論文執筆の天才」みたいなアカデミズムとは無縁なキャッチーな表現を安易に使うなど、番組全体としてアカデミズムに馴染んでいない人間のミスリードを誘ったという点は否めないのではないかと思わずにはいられない。少なくともSTAP細胞騒動はこれまでは誰も殺してこなかった。臨床試験で死者・・・と言う様な話とは全く別物なのだ。

 とにかく、故人のご家族の方々には心からの哀悼の意を表したい。

 ただし故人に対しては、レベルはともかくも研究開発を生業とする身としては一言苦言を呈せざるを得ない。

 「その対応は、アカデミックじゃないですよ。」

精神的に病んでいなければ、私の言いたいことは十分通じる筈だ。自らの研究成果が他者を生かし、活かし、癒してきた自負があったなら、これからもそうあり続ければ良かっただけの筈だ。色んな意味で甚だ残念だ。良くも悪くもあなたの代わりは居なかったんだろうから。

 ただただまだ我々が知らない暗闇が無いことを、つまりSTAP細胞ねつ造騒動がアカデミズムの範囲の事案であることを、心から願わずにはいられない。そうでなければ、死者が更に増える可能性が否定できなくなってしまう。

 さてアカデミズムの見地からもう一言だけ言っておきたい。

 「再現実験のスケジュールや有様が彼の死によって影響を受けてはいけない。」

 それにしても某報ステのコメンテーターやキャスターの言葉の薄っぺらい事ったら無いね、いい大人が情けないね。

0 件のコメント:

コメントを投稿