2021/08/20

タジキスタン因子

 要は今の私には分からん、という話。

  アフガニスタンは基本的にタリバン勢力下だが、パンジシール地方が現時点で抑えられていないとの由。全くの勉強不足で、この辺りの展開が予想できる筈も無かった。

 各種報道を斜め読みすると、この地域は実質的にタジク人の居住域で民族問題が無いこと、さらに統治を治めるマスード家は武勇に優れた人材を多数輩出してきており、求心力が強いとのこと。更に現在の当主は英、米での生活経験どころか軍務経験もあるらしく、明確に反タリバン姿勢を採っている。アフガニスタン政府軍の生き残りと言うか、そもそも精強な部隊故に当然のように未だ戦闘可能であるといった感じだ。当然、装備は米軍から得た最新式である。

  パンジシール地方は峠を含む山岳地帯で、アフガニスタン中央から見て北東部への交通路、兵站線の重要拠点となっているようだ。空軍力を持たないタリバンには迂回する以外に手が無いが、これははなはだ非効率的で、兵站部隊が側面攻撃を受ける可能性を常に抱える形となる。

 で、エントリタイトル記載の「タジキスタン因子」だ。現時点ではこれが読めない。タジキスタンは当然タジキスタン人中心の地、アフガニスタンの東北部で国境を接する。ソ連影響圏時代の清算、脱却の過程でのペルシャのアイデンティティの強調、インドや中共人民解放軍の駐留基地の存在など、どこと仲が良くてどこと仲が悪いのか勉強不足も過ぎて私には理解できていない国だ。

 アフガニスタン空軍機の少なくない機体はタジキスタンにあるとされる。戦闘継続のための移動か、単にパイロットが逃げただけかは未だ分からないが、前者であればパンジシール地方~タジキスタン間の制空権確保や兵站線維持の役割を果すことも可能だ。これはタジキスタンがパンジシール地方のタジク人を支援すると仮定した場合の展開だが、ポテンシャルとして、アフガニスタン東北部がマスード家の影響下となる可能性を示す。この場合、アフガニスタン東北部は最低でも独立行政区、マスード家や当地の部族が望めばタジキスタン領となる可能性もあるかもしれない。

 始終支離滅裂で信用ならないドイツは別にして、英米にとってはちゃんと戦っているアフガニスタン政府軍を見捨てることは筋が悪い。英米-タジキスタン関係は今後の展開に関わる重要因子に見える。

 親タリバン国家はパキスタンで、現在パキスタンと仲が良いのが中共だ。反タリバンで知られる軍事集団として北部連合があるが、これはイランの影響下にあるとされる。中共はイランの取り込みに躍起だが、タリバンを挟むとイランとパキスタンは対立関係となり、中共は筋の悪い立場に置かれることになる。中共-タジキスタン間の関係も見直しが入るかもしれない。

 別エントリで既に書いたように、住民が支持するならアフガニスタン全域をタリバンが施政下においても構わないと考えている。要は瓦解したアフガニスタン政府が「秩序」(≒安定した暮らし)を提供してくれないのなら、ベター論として「イスラム法による秩序」をもたらすタリバンを住民が受け入れるのは合理的な選択だ。それはマスード家による秩序でも同様だ。

 タリバンが短期間にアフガニスタン全土を抑える、というのは完全に想定内で驚きも展開が早すぎるとも思わなかったが、パンジシール地方の登場で、輪をかけて先が読めなくなった。ただはっきりしていることは、米国は損切りに成功し、中共はお得意のねちねちした米国いじめの手をひとつ失ったことだ。中華人民共和国の外交部報道官とやらがやたら吠え始めているが、これこそ手詰まりの証左に見える。中共とタリバンとの接触は確かに多いが、報道を読む限りは本来絶対存在する筈の友好関係或いは相互に干渉しない関係の維持の前提条件が見えないし、実際にそのような関係が築けるかどうかも分からない。まぁ、英国辺りが地味に邪魔をしてくるのは見えている。

 タリバンは一枚岩ではないと言われるし、実際そうだとも思うが、混乱時や戦時には民族間や部族社会内での縛りや損得を超越した協調のための枠組みとして機能する。もしこの考えが実態の一端でも捉えているならば、平時のタリバンが瓦解や内紛を避けるには民族、部族の共通価値観としてのイスラム法を全面に押し出すしかない。とは言え、この種の法の先鋭化は、住民にとっては時に独裁よりも質の悪いものとなる。「正義」が振りかざされるからだ。

 現在のタリバンの体制では、エルドアン登場以降のトルコのような中途半端とも言える形のイスラム法的要素導入もできず、イランのように宗教指導者という政権と国民の間のバッファとしても機能する権威も導入できない。故に、戦闘が無くなってほどなくすれば民族間や部族間の損得調整に追われることになろう。が、この点においてもタジキスタン因子がある。タリバンが最も安定するのは敵対勢力との戦闘が継続している状態だ。だからパンジシール地方に精強な敵対勢力が居続けた方が良いし、北部連合の存在も同様だ。

2021/08/19

三万人

 米国議員が「台湾の駐留米軍三万人」とツイートし、中華人民共和国政府がそれに反応したり、その後間違いとしてツイートが消されたりとか。このあたりの話はもう何カ月も前の日本語訳もあったネット上の報道で明らかになってるのでは?とひとしきり首をかしげる。

 台湾にはトランプ政権時代に米国から一万人以上の軍事顧問団が派遣されていて、台湾の対中防衛ドクトリンを改定し、それに対応した台湾軍再編成も今年の春に完了済みで、現在は新ドクトリンに合わせた兵装の配備と習熟の段階にある筈だ。準備完了とは言えないが、事実上の援軍は欧州からもやってきている。なお別エントリに既に書いたような気もするが、英海軍船が日本に寄港する場合は(朝鮮戦争の)国連軍として振る舞うのではないかと思う。故に、米海軍が駐留する港のうち、国連軍活動での使用も割り当てられている横須賀辺りが候補だろうと見る(8/29追記:英国フリゲート艦HMS Richmondが佐世保入港の報。改めて調べると、佐世保海軍施設も国連軍が使用できることになっていました。どこで記憶違いをしたのか不覚。外務省ウェブページ「朝鮮国連軍と我が国の関係について」2-(2)-ウ)。

 防衛ドクトリンの変更の要点は想定する戦場で、90年ごろは台湾の海岸だった(兵役経験のある台湾人の同期入社がソース)が、現在は敵地攻撃、すなわち侵攻部隊の大陸海岸近くの兵力集合地が前提となっているようだ。従って、短距離砲や無反動砲主体(件の台湾人同期は対火車猟兵=対戦車兵だったとのことで、事が起きれば最前線に配置されるので戦死は必至と考えていたらしい)の待ち伏せ型の兵力構成から、長距離ミサイルと航空兵力を押し立てて人民解放軍を海へ出さないことを第一とした攻撃的な兵力構成となっているだろう。

 蔡英文政権になってから、台湾政府は「有事に備え、三峡ダムのとあるヶ所に巡航ミサイルの照準が既に合わせてある」と一度豪語している。これは三峡ダムの強度的、構造的弱点をピンポイントで攻撃するぞと言っていることになる。構造的に壊せれば攻撃として満点だが、発電機能や排水量調節機能を奪えればそれだけで十分なダメージを与えたと言えるだろう。これだけでも台湾の対中防衛ドクトリンの変更は明確だが、米国軍事顧問団の派遣後にその具体化が加速したことは想像に難くない。時が進めば、F-16V(相当品)も同様の任務に使えることになる。ソースは全く無いが、台湾空軍パイロットの米国でのF-16習熟訓練はとっくに始まっているだろう。イスラエル空軍でのF-16運用などがかなり研究されているのではないだろうか。F-35Bなどの習熟訓練で渡米している航空自衛隊パイロットや管理要員と「たまたま」会う機会もあるかも知れない。

 で

現在、台湾に駐留する米軍は事実としていない。だから、「間違い」を理由に米軍の駐留兵数に関する件のツイートが削除されたのは妥当だろう。軍事顧問団がもう三万人規模になってるってことなんだろうかね・・・ならば派遣規模はベトナム戦争よりも既に多いことになる。

バッジエンジニアリング

 今回はふと思い出した昔話。

  バッジエンジニアリングと言う言葉は元々自動車業界で生まれたと昔人から聞いた記憶があるのだが、真偽は不明だ。例えばダイハツが製造した軽自動車を、別の名前と自社のバッジを付けてトヨタが販売するような状況を指す。新車発売だが、エンジニアリングと呼べる作業は自社のバッジの製造と取り付けだけだ。

 OEM商品も似たところがある。今は無き三洋電機は、一時期OEM生産での儲けが余りに大きくて自社ブランド製品が無くとも会社は安泰と言われた。色んな会社の白物家電のデザインが似ていると思ったら、製造は皆三洋電機だったというオチだ。日本の家電製造会社のシェアがあった時代の末期近くは、相互に得意製品をOEM供給し合うようなこともあった。が、OEM供給元が国境を超えるようになると、三洋電機の製造部門は急激にOEM顧客を失った。家電品は今や販売(ブランド)、設計、製造が別会社に分離されるまでに至っている。例えば鴻海は色んなものを製造するが、自社では設計も販売もやらない。

 で、本題。

 三洋電機が未だ大儲けをしていたころは、多くの企業グループで社員に対する「グループ企業の製品を買おう」という圧力は本当に強かった。旧財閥系で顕著だったろうことは想像に難くない。以下は、グループ内に自動車会社を持つ大企業に就職した先輩から当時聞いた話だ。

 キーワードは「〇菱インテグラ」だ。

 先輩の就職先の独身寮の駐車場には〇菱自工の車しか置けないルール、一方寮監さんは車に全く詳しくない。そのため〇菱自工のバッジを付けたホンダ・インテグラとかが現れる。しかも何台もだ。寮の近くの自動車修理工場は〇菱自工のバッジを常に用意していて、小遣い稼ぎとばかり手ぐすね引いて寮生が車を持ち込むのを待っている。当然ハンドルのバッジも交換する。寮監さんは「自工は本当に色んな車をつくってるんだなぁ」といつも困惑半分、感心半分な表情で言っていたそうだ。本来の意味とは違うが、話を聞いた時にはまさにバッジエンジニアリングだなと心底呆れた記憶がある。

 ただそのような圧力、空気も21世紀には基本的に持ち込まれなかった。業務に関わる調達作業の過程で、会社自体がグループ内企業を特別扱いしなくなったのだから当然だ。

2021/08/15

新型コロナ対策の和歌山モデル?

 掲示板まとめ記事から跳んだ和歌山県の「知事からのメッセージ 令和3年7月21日」を一読してふむふむ。まとめ記事は「和歌山モデル」の1項目である「国にさからう」を取り上げたものだが、メッセージを読めば実質的にそんなことではないことは明確だ。マスコミ向きの餌に過ぎない。

 メッセージ内では、そんなマスコミが清々しいまでに徹底的にdisられている。どこまでが計算なのか分からないが、知事は実に上品にdisっている。「・・・と言ったら呼ばれなくなりました」といった表現の破壊力は実はデカい。また別の部分では、「濃厚接触者を追わない」という東京都の新方針を全否定している(とは言え、もう東京にはそのためのリソースが無い)。あ、何を持って日本一とするかは難しいが、依然として都道府県単位のワクチン接種率の高さがトップクラスであることは歴然とした事実だ。

 メッセージの内容を信じる限り、知事自身が持った疑問は自身で解決しようと実際に動くタイプであることも分かる。これを和歌山県全体に敷衍することの愚かさは承知だが、「国にさからう」と表現した知事や和歌山県の動きの本質は「考えることをやめるな」である・・・という主張や意見に説得力を与えるものぐらいは言ってもバチは当たるまい。とは言え、和歌山県にあっても現行の対策体制は脆弱である、リソースに余裕が有る訳ではない、ことは認めている。

 さて、マスコミがどう表現するか、取り上げるかどうかに関わらず、「科学的、データに基づき論理的に」を是とする「和歌山モデルと呼べるもの」はある。そして、「和歌山モデルと呼べるもの」の是非は、やはり「データに基づき論理的に」実績ベースで判断されるべきであろう。進行中の事態なので現時点での評価、判断は置くが、指摘しておきたいことが一つある。「COVID-19 JAPAN 新型コロナ対策ダッシュボード」によれば、和歌山県は8/14段階で「もしかしたら『入院治療を要する者』の数がピークアウトしつつあるのかも」と思わせられる数字の挙動が見られる唯一の県(8/17追記:石川県もそうでした)なのだ。今後の展開を地味に気にしている。

米軍のやる気?本気?

  米軍が自国内で高速道路を使った軍用航空機運用の訓練を始めた。やる気?本気?を垣間見た気がした。自軍航空基地が攻撃され、使用不能となった際の空軍に対応訓練とのことだが、自軍基地があるのが敵国内か敵国に隣接する国である想定であろうことは想像に難くない。

 注目点は幾つかあるが、目立つのはフェアチャイルドA-10攻撃機の運用だ。A-10は陸軍地上部隊の支援が仕事で、活動地域は地上戦の最前線となる。よって、高速道路を使った臨時航空基地はやはり戦線の直後方であると考えるべきだ。空軍・陸軍合同の敵地侵攻を前提とした訓練に見えなくもない理由がここにある。

 直近で、鉄道やら自動車道路やらの整備を自国内で急ピッチで進めている国はどこだろうか。自国軍の侵攻、兵站のために整備した交通輸送網は、そのまま戦争相手国の侵攻、兵站経路となる。北京を出た列車がラサに至るが如く、ラサを出た列車は北京にも至る。台湾の高速道路は最初から長い直線区間を多数持つ。

 実のところ、このような地上と空の兵力連携は米海兵隊の十八番だ。湾岸戦争でその真価は発揮され、橋頭保の直ぐ後方を基地としてVTOL攻撃機を運用することの威力のほどを示した。米海兵隊は海軍、空軍、陸軍のそれぞれの機能のうち必要なもの全てを有し、他軍の支援が無くとも戦力を投射、確保した橋頭保を維持できることを意図した自己完結的な特殊な軍組織だ。今回の訓練は、海兵隊が担ってきた戦闘行動を、陸軍と空軍の共同運用でも実現する意図を反映したものと見る。

 では海兵隊はいらない子かと言うと、状況は逆でむしろ大規模で重要な役割が与えられそうだ。要は、本来海兵隊に任せていた多くの仕事に海兵隊の手が回らないから、陸軍と空軍が共同してまるで海兵隊みたいなことを始めたのではないかと思えるぐらいだ。

 現在太平洋では、海軍と海兵隊の共同訓練が実施されている。初ではないが、何十年かぶりの面子での共同訓練なのだそうだ。しかもオリンピック期間中に被っての軍事訓練実施は米国では異例だ。こちらの訓練の内容は島嶼への戦力投射と橋頭保確保とされる。従って想定される作戦の主体は海兵隊であり、強襲揚陸艦、F-35Bやオスプレイが最大限活用される。私が読んだニュース記事では海軍の位置付けが良く分からなかったが、空母打撃群が参加していないことから、海兵隊の支援が主任務と思われる。ここは完全に私の妄想だが、作戦が実行に移された場合には、英国の国籍マークを付けたF-35Bが米海兵・海軍艦隊の上空を飛んでいるのではなかろうか。想定される作戦海域の先には香港がある。面子に敏感なのは中共だけではない。むしろ面子のみを追求する勢力よりも、実益の為に面子には「いったん目を瞑れる」勢力の方が怖い。「面子にいったん目を瞑る」と言う状態は、いずれは面子を取り戻すという強い意志や決意の存在の裏表だ。

 こうなると米国の空母打撃群はほぼフリーハンドとなる。海軍の持つリソースは別の場所に投射可能だ。特に海峡部での日本海への出入りを封じ、日本海を実質的な内海状態とできれば、空母打撃群の配置の自由度は増す。日本海に入らなければ空母打撃群の受ける脅威は長距離核ミサイル攻撃にほぼ限定されるが、日本海にもイージス艦は配置されているだろう。このような時点で、前線支援を除く米空軍、宇宙軍が何もしていない筈が無い。

 因みに一部報道が事実なら、クイーン・エリザベスを中心とする英海軍空母打撃群は国籍不明の原子力潜水艦(推進音は人民解放軍・商級原子力潜水艦並みに五月蠅かったらしい)の追跡を探知、音紋等のデータ収集をした上でピン(ピコーンってやつ)を打ち込んで「お前が居ることは知っているぞ」をアピールまでしたらしい。文字通り、水面下では色々始まっているようだ。

2021/08/11

メインPC、CPUクーラー交換!(その2)

 前段の話は先行するエントリで。大まかに流れをまとめると、

  • Intel Core i7-10700搭載のDell XPS 8940では、CPUパッケージ温度がすぐ100℃まで上がる。要はCPUクーラーの除熱性能が足らない。
  • CPUパッケージ温度をを下げるために、ターボブースト時の最大CPU出力の設定を120Wから60Wまで下げた。連続・高負荷時のCPUパッケージ温度は85℃以下となったが、CPUのピーク性能は2割ほど下がった。
  • CPUクーラー交換を検討して候補を絞り込んだが、「85℃でいいっしょ」と高をくくって暫く放置。連続・高負荷運転30時間など、長時間の85℃運転を10回程度繰り返した。
  • Intelの技術文書を改めて丁寧に読むと、制限最高温度の一つであるケース温度はIntel Core i7-10700でも72℃前後であることが分かった。つまり「85℃運転はヤバい」。以前の検討に基づいて、CPUクーラーとしてID-COOLING SE-914-XTの導入を決心するに至った。ファン径92mmが決め手、120mmだともうミニタワーケースには収まらない。これが8/9の夜。

となる。 

 で、翌8/10は都内の病院への月一の通院日だったので、その帰りに秋葉原に寄った。「こんな時期になんだ」と言われそうだが、中途半端な田舎住まいには逃し難い機会だ。その規模故に密になりにくそうな大店舗を選び、ID-COOLING SE-914-XTとM3×20mmネジを購入して早々に帰宅した。

 元々付いているCPUクーラーはネジ4本を緩めるだけであっさり取り外せた。かつて動画で観た「AMD CPUのすっぽん」の光景が頭をちらついてやや恐る恐るの作業となったが、ネジを緩める過程でネジ部のバネの力だけでCPUとは分離した(私がPCを盛んに自作、改良していた時代は、CPUクーラー無し~リテールクーラーで十分なころ。つまりCPUクーラーをCPUから外すのは生まれて初めて)。グリスは乾いておらず、接触面全体に広がっていたため、CPUクーラーの性能は十分に発揮できていたと思われる。CPUクーラー自体は、少し昔風の言い方をすると「リテール品よりもヒートシンクが厚いトップフロー型」とでも言えようか。埃の付着はファンの最先端部に僅かにある程度で、ヒートシンク内も綺麗だった。

 SE-914-XTの取り付けについては特に述べないが、CPUクーラー固定用のステーとステーとマザーボード基盤との間に挟む樹脂製スペーサを固定するネジは、マザーボード基盤高さにあるネジ穴が全く見えない状態で、上から挿入して締めることになる。私の場合はネジの代わりにつまようじを使って仮組みし、つまようじを1本ずつ実際のネジに置き換えていく方法をとった。なお、CPUクーラーの交換はケースカバーを外しただけの状態で実施した。ただマザーボードのファン電源ピン周りは狭いので、既存のCPUクーラーを外した時点で新しいファンの電源ケーブルを接続しておくのが吉かと思う。

 あ、何故ステー固定が面倒臭いのか、そもそもどうして別途購入のネジなんかで固定するのかについては先行するエントリ(その1)を参照されたい。これは附属品ではSE-914-XTがXPS 8940に取り付けられないというXPS 8940の構造が原因だ。更に言えば、今回の取り付け方法ではマザーボードをケースに組み込んだ状態での作業が必須となる。ステーはマザーボードではなく、マザーボードを半ば貫通している「ケースの一部」に固定するからだ。

  さてID-COOLING SE-914-XTの性能だが、まず冷却力は私の想定には十分ミートした。良くも悪くもミニタワーケースに入るコンパクトな空冷クーラーである。以下、具体的なCPUパッケージ温度が表れるが、これらは全てCinebench R23のマルチコアテスト(10分)の終盤に得られた値だ。

 まずはターボブースト時の最大出力を150Wに設定した場合のCinebench R23の結果だ。150WはSE-914-XTの最大対応TDPになる。

 ベンチマークの数値自体は「あ、ふ~ん。それっぽい数値出てるね」ぐらいでの受け取り方で良い。このベンチの過程で得られた大事な知見は、CPUパッケージ温度は83℃とケース温度を超えたが、コアクロックは全て最大値の4.6GHzが維持されたことだ。つまり、CPUの計算能力としてのパワーが100%引き出せている。逆に、ターボブースト時の最大出力を150W超とすることに意味は無いことになる。

 ターボブースト時の最大出力を出荷時設定の120Wとした場合はどうか。CPUパッケージ温度は72~74℃とケース温度付近、コアクロックは全て4.4GHzが維持された。コアクロックは最大値に及ばないものの、ケース温度の観点からはこの辺りがターボブースト時の最大出力設定の候補となる。が、さすがにファン音が大きい。ブーンという音が乗って、機械的な不具合発生の不安を感じる一歩手前ぐらいの感じの音だ。

 続いて95W。この出力ならコアクロックが4.0GHz以上とできることが予測され、日常的に使えると嬉しい設定点だ。従来の60W設定時に対してコアクロックが+20%以上となる。CPUパッケージ温度は68℃でケース温度未満、コアクロックは4.0~4.1GHzと狙い通りだ。ファン音にブーンといった音が無くなり、如何にも高速回転中といったサーといった音だけになる。音量は8畳向けエアコンの低風量時よりやや大きいぐらいだが、ノイズ多めなので耳障りで隣で寝るのは無理っぽい。

 60Wならファン音が認識できない静音状態で、アイドル時と変わらない。CPUパッケージ温度は63℃、コアクロックは3.5GHzで、旧CPUクーラーの84℃、3.3GHzとは本質的に違う。なお、アイドル時のCPUパッケージ温度は60℃台から40℃まで下がった。コアクロックの違いは自動制御されているコア電圧の違いを反映している。ファン音が聞こえ始めるは70W、「これは隣では眠れないかも」感が出始めるのが75Wだ。睡眠時も運転することを考えると70W、CPUパッケージ温度64℃、コアクロック3.7GHzでほぼ決まりだ。

 まとめると、連続・全力運転を前提したターボブースト時最大出力は、睡眠時70W、日中不在時は95Wぐらいが良さそうだ。冬場は部屋を温めておいてくれるだろう。

 SE-914-XTのファン回転数制御は、意地でもCPUパッケージ温度を70℃未満としたいかのようだ。ファン音が気になり始めるのが63~64℃、100W以下の広いCPU出力範囲でCPUパッケージ温度のブレの上限が68℃となる。これはIntel Coreのケース温度(ヒートスプレッダの許容温度)が72℃付近であることを考えると納得の設定だ。半面、CPUパッケージ温度が60℃前半の段階からファン回転数を上げ始めるので、静音運転に拘ると思っていたよりもCPU出力が上げにくくなっている。この辺りはこのサイズのケースに収まるコンパクトさとの兼ね合いというのが実態だろう。ただしケース温度制限を考えなくとも良い、という点は精神衛生上実に好ましい。また、CPUパッケージ温度が低くなれば電圧を上げやすくなるので、同じCPU出力でもコアクロックは僅かではあるが上がる。

 で、別のまとめ方。

 価格.comのレビューなど、他の人によるネット上の情報とも矛盾しないし、値(特にキーとなるCPUパッケージ温度68℃)の一致具合も高い。繰り返すけど、高回転時のファン音はノイズ混じりで、個人的にはやや不安感を煽るものだ。コンパクトさの代償だね。CPU出力70~80Wの範囲でCPUパッケージ温度の変化勾配が上がるが、その上昇はいったん68℃で止まる。つまり80~100Wの範囲内に、CPU出力に依存せずCPUパッケージ温度が68℃一定となる範囲がある。

 なおBIOS/UEFIが既に第11世代Coreに対応しているので、実用性を担保しつつ最低でも一世代はCPUアップグレードできる見通しが立っている。が、現時点ではコストパフォーマンスが悪いからやらないけどね。

 んん?高出力時のこの騒音は実はケースファンからかな?(続くかもしれん)

 雑談。

 今回のCPUクーラー交換の検討段階でCPUクーラーの性能比較や性能紹介動画を多数見た。が、CPU出力を「100%」としか紹介しないものが少なくなかったのが頭痛の種だった。私の観点だと、最高出力を20Wに設定すれば20W出力で100%だし、150Wに設定したら150W出力で100%だ。上のグラフの全ての点が「CPU出力100%におけるCPUパッケージ温度及びコアクロック」の測定結果になるのは明らかで、「100%」と言う表現は付加条件が無いと意味がない。

 3DCGレンダリング時(≒実際の使用時)の負荷は、ターボブースト時のCPU出力設定に使っているIntel Extreme Tuning Utility(Intel XTU)のストレステストの負荷よりも明らかに大きいようだ。CPU出力が同じでも、XTUストレステスト時の方が CPUパッケージ温度は低い。より具体的には、XTUストレステストではCPUパッケージ温度が上下するが、3DCGレンダリングでは上限値に貼りつく。

 ちょっと似た話で、DAWはCPUパワーを要求するため昔からCPU使用率表示が行われてきた。今でもそんな表示は残っているが、パワー要求(デマンド)に対して制限範囲内で計算能力が追従する昨今のCPUに対して意味あるんですかねぇ。

メインPC、CPUクーラー交換!(その1)

 とにかくCPUパッケージ温度が100℃近くまでしょっちゅう上がるので、メインPCのCPUをダウンクロックした話は以前にした。CPUはIntel Core i7-10700で、具体的には120Wだったターボブースト出力を60~70Wにまで下げた。それでも、CPUパッケージ温度は85℃付近まで上がる。

 あらためて断っておくが、私はオーバークロッカーの類ではない。趣味で3DCGをやっているだけだ。が、3DCGの世界のレンダリングという作業では、特に動画を作る場合は、PCを2~3日間全力運転させることなんてざらにある。だから「趣味の範囲で」という注釈の下(つまりまずは安く)、そのようなタスク「も」そこそここなせるPCが欲しい。できるだけCPUの能力を引き出しつつ、故障や不具合発生の可能性を下げた運用が可能で、睡眠を阻害しないレベルで静かなPCだ。じゃぁ何でDellなのか・・・いやいや、先代のメインPCだったDell XPS 8700は、グラフィックボードこそは交換したが上記の私の要求を満点で満たすものだったのだ。Alienwareを買収したあたりから製品の技術的傾向に変化が見られ始めた感じがする。まぁ今回のCPUクーラーの件のようにPC性能の足を引っ張る明確なアキレス腱があって、そこに約¥4000とちょっとした作業だけでPC性能が「そこそこ化ける」・・・って展開は試されてるみたいでまだ楽しめるレベルだし、Dellのハードウェア設計の基礎部分の手堅さみたいなものは感じる・・・感じない?フルタワーケース製品以外に拡張性はもはや求めちゃダメだけどね。

 さて、

 「CPU温度 適正」といったキーワードでググると「高負荷時でも70℃台、80℃越えはヤバい」といった辺りの情報が大勢だが、Intelのスロットリング(上限値制限制御)のロジックからはそういう印象を受けない。という訳で「85℃でもええやんけ」と思っていたのだが、Intelの公開されている技術資料を見て考えが変わった。これが8/9の夜の話。んで8/10にはCPUクーラーを交換しちゃった訳だが、最近のエントリの内容はこういう早い展開が多いな。

 従来よりIntel CPUの許容最大温度としてケース温度T_caseが用いられてきた。これはヒートスプレッダの最高許容温度であり、以前より熱暴走や破損を防ぐ上での基準となっていた。具体的に72℃付近であり、少なくとも第4世代以降のCoreではほぼ変わらない。一方、最近では、書類でかつてT_caseが書かれていた位置にはジャンクション温度T_junction_maxと呼ばれる温度が書かれることが増えた。これはコア内の接続部が破損しない(=断線しない)温度で、具体的には100℃である。Intel Core i7-10700などでコア温度が100℃に達すると、クロック周波数を下げるなどして温度を下げる制御が為されるのはこのためだと思われる。

 ではCore i7-10700にとってケース温度T_caseは気にしなくても良いかと言えばさに非ず、ネット上に公開されているIntelの技術資料をきっちり読めば Core i7-10700でもケース温度T_caseが72℃程度であることははっきり書かれている。つまり、「85℃でもええやんけ」という考えは間違っている。技術屋気質を気取るなら、反省する間も惜しんで事態の本質的是正に動くべきってところだろう。

 ちなみに、ネット上には「昔はケース温度T_case、今はジャンクション温度T_junction_maxが制限」といった文章もあるが、書いた当人の肩書がどうだろうがIntelが発行・公開している技術文書の記述に基づけばこれは当然間違いである。こんなんに仕事出してるようなレベルお察しな会社、経営大丈夫か。まぁ、ターボブースト運転を連続24時間とか、普通の用途では有り得ない使用条件であることは認める。

 さて、メインPCはDell XPS 8940というちょっと困ったちゃんである。

 まず、CPUファンやケースファンの回転数を取得するインターフェースが無い。安さの秘密だ。つまりケースファン回転数やその制御ロジックはユーザーに対してマスクされていて、BIOS/UEFIやソフトウェアでそれらを確認したり変更することができない。

 次いで、ファンやヒートシンクの大きさを見る限りCPUクーラーはTDP65W級なのだが、ターボブースト時の最大出力のデフォルト値が120Wになっている。実際には色々なスロットリングの所為で100~110W動作が限界だが、それでもCPU温度は100℃を叩き続ける。このためターボブースト時の最大出力を下げて実質的にダウンクロックした訳だ。TDPが65Wだからとの主張は一見正当だが、ターボクロック動作時の性能でCPU製品の価値を位置付けている(=価格が違う)ところも実態としてあるから、ターボブースト時を考慮しないスペック上のTDPは熱設計においては参考程度の意味しかない。

 更にミニタワー型の筐体は縦置き時の幅(厚み)が160mm程度しかない。これは簡易水冷どころかちょっと大きめの空冷ファンも入らない。定番どころの虎徹Mk.IIも入らない、というか背が高すぎてケースの蓋が閉じられないそうだ。まぁ、メーカーPCはそんなもんでしょ。

 あ、後ひとつ、CPUクーラーは、ケースから伸びてマザーボードを貫通する4本のM3メスネジ(ポリコレ的には不味い表現)付の筒と言うか棒と言うかにそれぞれM3オスネジ(ポリコレ的には不味い表現)で固定する。これは空冷ファン取り付けに良く使われるバックプレートに相当するが、逆に言えばCPUクーラーに添付されている専用バックプレートが取り付けられない。少なくとも4本の筒なり棒なりを切断、除去しなければ無理だ。このような構造も安さの秘密かもしれないが、マザーボードへの荷重負荷をほぼゼロとしつつネジ4本でCPUクーラーなりがきっちり固定できることを考えると割と「冴えたやり方感」はある。要は同じ構造、或いは同じように使える構造、及びそれらに対応したパーツが増えれば状況は変わる訳だ。

 とは言え、Dell XPS 8940のCPU高温の問題に対して私と同じような悩みを持った人が居ない筈も無い。ネットを徘徊すると、価格.comのレビュー内にそのものズバリの内容のものがあった(CPUはIntel Core i7-11700だが、マザーボードやケースは同じ)。製品はID-COOLING SE-914-XTというサイドフロー型の空冷クーラーで、メーカースペック上はTDP150W対応だ。ポイントは、M3×20mmネジを別途用意すれば、CPUクーラー添付のバックプレートを使わないどころか、PCを一切加工することなく取り付けられたという事実、実績だ。これを検討しない手はない。ID-COOLING SE-914-XT自体には特に音についてはネガティブな評価もあり、実際に使ってみて成程と思わなくも無いが、これは

「Dellユーザーなどに堕した報い」

かもしれんね。最近はちょっと部品が高いけど、使用目的が明確な場合には、構成品をきっちり選んだ自作PCに勝るツールはそうそう無いですわな。

続く!

2021/08/06

Always look on the bright side of life

っつーか、「偶然による流れは大事にし、決して悪い方には行かないだろうと信じて進もう」「人や物との出会いも同様」というのが私の考え方で、経験則でもある。もちろん「単に流される」と言う訳ではなく、人事は尽くす。「適切に動いていればツキは回ってくる」「考えることをやめてはいけない」と言い換えても良い。「明るい面」の一つや二つぐらいは、自ら作ってやろうじゃないか。

 今回もそんな「明るい面」だと良いな、というのが本エントリのお話。出だしは良好だが、今後の展開や如何に。

 さて、我らが地方自治体は国からのワクチン供給が寂しいことなっていて、私の属する年齢層の接種開始時期は約1ヵ月延期された。4週間前の地元新聞の記事によれば、自治体への7、8月の国からのワクチン供給量は予定していた量の4割程度だという。結局予約開始は来週となったが、予約を受け付ける接種日は月末に届かない。これは月末を待たずにワクチンが枯渇するのを防ぐためと思われる。いやはや、まるで一時期の、或いはとある報道を信じれば9月の大〇民国である。また自治体の公式情報を信じれば、居住地から10km以内で現時点で予約を受け付けている病院は1つしかなく、相当がっつかないと接種1回目の予約ですら取れないと思われた。もちろん2回目の予約なんて取れる筈も無いと観念した。とは言え、がっついて良い思いをした記憶は全くない。これが昨夜の話。

 で、今朝、2回分のワクチン接種の予約が取れた。これは、県庁所在地の大規模接種に私の住む自治体の住民枠が来週から設けられたためだ。今朝もいつも通りに7時に起床し、8時には外出可能となっていた。ただし今日は病院への通院日で、自宅を出るのは10時だ。

 手持ち無沙汰で自治体のワクチン接種情報ページの内容を再確認していたところ、初めて上記の県庁所在地での大規模接種に関する記述に気づいた。ポイントは接種券があれば年齢制限が無いこと、つまり来週を待つことなく私でも予約可能な点だ。会場などをWeb上で確認し、接種券を手元におもむろに居住自治体のワクチン接種Web予約システムにアクセスしてみると予約可能だった。通院日など予約を入れられない日程は10月分まで既にメモにまとめてあったので、さっそくメモを見つつ条件を満たす最直近の日程を選択、予約を確定した。1回目は8月中旬、2回目は9月中旬だ。別の県に住む同年代の親戚が7月中旬に予約確定した接種日よりも早い。

 ただこの展開、ちょっとスムースに過ぎる。オチにして「ツキかも知れない」点は病院からの帰宅後、自治体のワクチン接種情報ページの内容を再び確認して明らかになった。

 「予約受付開始が今日の8時30分から」だったのだ。予約票の発行時刻は8時50分となっている。成程、平日接種なら未だ予約可能枠が多数あったのも当然だ。

 つまり、たまたま時間があったから自治体のワクチン接種情報ページにアクセスし、そこで大規模接種の件に始めて気づき、そうとは知らず予約開始直後のタイミングでワクチン接種Web予約システムにアクセスし、その流れで予約確定までいったことになる。ここまで来るとややオカルティックな感じすらするが、これも毎週の神社参りのご利益だろうか。明日はお参り日なので、一言お礼も言っておこうかと思う。お賽銭も2グレードは弾むので、今後も助力をお願いしよう。

 なお、病院から帰宅後に閲覧した自治体のワクチン接種情報ページは大幅更新されていた。内容は朝とは完全な別物となっており、9月からのワクチン接種業務の再立ち上げ、正常化をしっかりうかがわせるものとなっている。この点は自治体の名誉のためにも明記しておく。また上記の新聞報道によれば、7月初旬の段階で65歳以上の2回目接種の予約率が80%に達していたかその見通しが得られていたとのことで、接種スピードは決して悪くなかったようだ。

 因みに我らが自治体が政府からのワクチン供給減の対象となった理由は明確ではない(=ソースが無い)が、可能性としてはVRSへの登録遅れ(備蓄量6週間以上と判定された)がタイミングから考えられよう。ワクチン接種業務の混乱の「理由」は国からのワクチン供給減だが、「原因」がそうではないことは疑いようがない。9~10月の集団接種などの予定は結構意欲的なものなので、上手く進むことを祈るばかりだ。既に下記の件があるからねぇ・・・

 今後、現在議論中のアストラゼネカワクチン導入で新たな混乱が生ずる可能性を個人的には危惧する。接種する側としてはワクチンの性能差、効果の差が気になるから、混乱が起きるとすれば感情的なもの(例えば、不公平感)をも交えた筋の悪いものとなる可能性が高いと見る。これには巻き込まれたくないという思いも、私がワクチン接予約の確定を急いだ理由の一つになっている。

 「ワクチンを接種するという選択の行使を散々封じられ続けた挙句にアストラゼネカしか選択できません」、では不公平感も出る。社会的要請から高リスク層へのワクチン接種が優先されてきたのは当然として、それがほぼ終わろうとしている今こそ全年齢層に選択の行使を認めるべきだ。またアストラゼネカが相対的に不人気であるとすれば、アストラゼネカならそう待たずに接種可、ファイザーやモデルナなら接種までに待つ必要がある、といった状況を成るべくして早々に確立し、ワクチン種も含めて個々人の選択に早く委ねるべきだ。繰り返しになるが、そうしないと世代間などに本当に不要な感情的軋轢を生む。機械的なアストラゼネカの導入は、色々とリスキーだと思わざるを得ない。声はでかいが頭は使わない層の口をふさぎ続けるにはちょっとした知恵があれば良いだけなのだが、現政権にはそれが全く感じられない。本当にリスキーだ。

2021/08/03

八面玲瓏(はちめんれいろう)

 出身高校の校歌の歌詞にあった言葉だが、意味を完全に誤解していたことをついさっき知った。ま、そんな元岳南健児もここにいるからよっ、てな。

2021/08/02

トクド

  朝鮮語では「ドクト」との単語発音は有り得ないことに急に気づいて、独島のハングル表記を調べてみると「독도」だった。単独で発音される場合は「トクド」、「ドクト」も「トクト」も有り得ない。「トッド」とか「トックド」っぽいかもしれない。Googleさんに発音してもらおう

 単語頭では音は濁らない、つまり1文字目の「도」部の発音は「ト(に近い音)」しかない。ところが単語中では「도」は濁る、つまり「ド(に近い音)」になる。ローマ字表記が「Dokdo」なので間違いない。「T」ではなく「D」を使うのは、単語内の位置によって濁ったり濁らなかったりするためだ。朝鮮語には日本語の感覚だと「T」に相当する音があと2種あり、これらは絶対濁らない(発音法の関係で濁らせることができない)。ローマ字表記が「Busan」でも、発音が「ブサン」ではなく「プサン」となるのも同じ理由だ。なお厳密には日本語と朝鮮語の濁音は発音法が違うので、あくまで各言語で用いる近い音での話であることは断っておく。

 日本人だと「トクト」と聞こえる人や、違うのは分かるけど「ド」か「ト」か確信を持って聞き分けられない人もいるだろうと思う。ちなみに中国の普通話(標準語)の濁音は朝鮮語のそれらと基本的に同じ、英語の濁音は日本語のそれらと基本的に同じ、サンスクリット語では中国で使われる濁音も英語で使われる濁音も別の音として使う・・・らしい。

 なんで今まで気づかなかったのかなぁ・・・