2013/10/21

原子力発電は必要か?

 原発推進/反対の二分法に従えば、私は間違いなく推進側ということになる。ただ少しだけ丁寧に考えを書かせてもらえるならば、「我々は原発なしでは成り立たない生活様式を既に選んでしまった」という表現がより正確だ。そういう考えに至ったのは1985年ごろ、私が大学生になるころだ。その考えは今も変わらない。むしろ、より強くなっているというのが正直なところだ。

 1960年代生まれの人間の一部には、抜きがたい幼少期のトラウマが幾つかあり、一部は未だ解消されていない。
  • 1999年に恐怖の大王が降って来る。
  • 30年で石油は無くなる。
  • オゾン層の破壊によって強烈な紫外線が地表に降り注ぐようになる。
  • 全面核戦争が起こり、人類は絶滅する。
  • 地球温暖化が海面上昇を引き起こし、人類の生息域が著しく制限される。
ざっと、こんなところだ。

 恐怖の大王は置くとして、オゾン層の破壊と全面核戦争については様々な人々の努力、決断によりほぼ解消されつつある。石油枯渇も採掘技術の進歩によってやや先の話となり、シェールオイルやシェールガスが採掘可能となることで利用可能な化石燃料の埋蔵量(可採量)は増えたと言える(ただし現在のシェールガスの採掘方法の環境、地域へのダメージについては極めて悲観的な立場だ)。また、メタンハイドレードの採掘技術開発も進んでいる(気象変動による海流変化がメタン再放出に繋がる可能性もあり、メタンハイドレードの存在は両刃の剣とも言える)。

 となると、残りは「地球温暖化」である。先の台風被害も見るにつけ、気象変動は動かし難い事実として認めざるを得ない状況と思える。いわゆる温室効果ガス排出を原因とする地球温暖化は、いよいよ抜き差しならないフェーズに入った可能性が高い。近年の研究で、地球温暖化は明らかに加速傾向にあり、さらに進行を加速する要因や新たな問題の発生が予測されるという。
  • シベリアなどの永久凍土の表面が溶け始めた。永久凍土内には温室効果ガスであるメタンが大量に閉じ込められており、永久凍土が溶けることによってメタンガスの放出量が加速度的に増大、永久凍土の溶解も加速されて地球温暖化が一気に進む可能性がある。
  • 各地の大陸氷河は1990年代から後退傾向にあり、1980年代以前に形成された氷河が溶ける可能性が高まっている。1980年代以前の氷河には、炭酸ガスのほか、排出規制以前の化石燃料の燃焼や金属精錬加工過程で大気中に放出された重金属類、大気圏内核実験で大気中に放出された放射性物質を含んでいる。このため、氷河を水源とする水は生活用水としては不適となるどころか、あらたな公害病、被曝症状の発生源と成り得る。
両者ともに1980年代には既に警戒の声が挙がっていたが、環境保護に感度の高い欧州の一部の国を除くと、全くこれら警戒に対して積極的に反応した国はなかった。「我々は原発なしでは成り立たない生活様式を既に選んでしまった」という思いの出発点は、まさにここにあった。

 だから、採掘~発電~使用済み燃料処分の全ライフサイクルで炭酸ガス放出量が少なく、かつ排出量が管理可能な原子力発電に期待したし、それを進めることに一定の意味があるというのが私の考えだ。「我々は原発なしでは成り立たない生活様式を既に選んでしまった」のは仕方ないとしても、「何時まで原子力発電に頼るつもりなのか?」という問いかけに対する答えを口にするべき人間が口にしないことに非常にフラストレーションを感じる。

 1980年代前半の太陽電池は余りに変換効率が低く、風力発電用風車も材料の関係で大型化は望み薄だった。地熱、海水温度差、波力などの他の再生可能エネルギーも立地の制限や効率の低さから経済性の観点から普及は厳しいものだった。実のところ、これらの状況は今も基本的に変わっていない。人々の意識も決して変わったとは言い難い。先の震災後に様々な「節電方法」がTVなどで紹介されたが、個人的には笑止千万。大部分の工夫は1980年代から私などが当たり前に実践してきたことだ。

 1980年代前半との一番の違いは、蓄電技術のコモディティ化ペースの加速だ。ハイブリッド車はその一つの成果だと言える。蓄電技術のコモディティ化を推進するとともに、国内の炭酸ガス排出量の半分以上を占める自動車からの排出量を低減している。

 蓄電技術のコモディティ化は、一国のエネルギー政策や災害対策を変え得る。これまでの発電における常識は、「電気は貯めることができない」、故に「発電設備の容量は最大使用量で決まる」というものだ。これは、トータルでみた場合の発電総量が、トータルでみた必要電力総量を大きく上回るということだ。100%効率の蓄電技術がもし実現すれば、必要電力総量をいったん満たせば、もはや発電しなくても良いことを意味する。

 「今、原発は必要か?」と問われれば、「必要だ」と答えよう。

 「なぜ?」と問われれば、「地球温暖化対策と蓄電技術のコモディティ化を進める上でのベース電源として、もっとも現実的な選択肢だから」と答えよう。

 「将来も原発は必要か?」と問われれば、「原発依存脱却のシナリオを明確化し、具体的な目標と施策を決定し、それらを確実に実行しない限り必要だ」と答えよう。

 福島第一原子力発電所事故を経験しながら、国内の原発に対する議論は感情的で、規制側の対応は過剰に性悪説的に見える。そこには、論理性、客観性、合理性は無く、それらに基づく考えの導入を頑なに拒み、ポピュリズムに走る傾向すら見える。「悪を生むための相対的な正義」なんぞ要らないのだ。今こそ、原発の議論に論理性、客観性、合理性が求められていると思う。

 1980年代後半、米国のある工学生グループが掲げたスローガン:
Sunshine is ALL RIGHT! Nuclear power is ALL NIGHT!
私の考えもこれに近いところにある。再生可能エネルギーの導入促進と原子力発電所の再稼働がなぜ排他的なのか理解できない、両者の関係は極めて相補的としか思えない。「将来の原発依存体質の脱却のため、環境変動抑制のため、今こそ原発技術を最大限活用して時間を生み出さねばならない」、これは私にとっては論理的、合理的な帰結だ(客観性は低い)。

 「日本の原発に対する態度の一種の不健全さ」、海外の報道を見るに日本は再び理解不能な「不思議の国」としての顔を見せているやに思える。

0 件のコメント:

コメントを投稿