2013/11/30

フィアット「ツインエアエンジン」インプレッション:+デュアロジック編

 さて、現在の愛車はFIAT 500 Twinair、グレードについてはどうせエンジン、トランスミッションには関係ないから触れなくて構わないだろう。あと、カタカナ変換が面倒臭いので、以下はFIAT、Twinair、Dualogicなど英語表記のままとさせて頂く。「デュ」とかは入力からして面倒くさいのさ。

 1週間、主に通勤で使った印象は、「実に楽しい」。

 旧愛車のPandaも乗ってて楽しい車だったのだが、チョイと質が違う。Pandaは「走る、曲がる、止まる」がほぼ均等に楽しかったのだが、500 Twinairでは「走る」が突出して楽しい。これは重量+5%に対して馬力+40%というのがまず効いているのだろう。車重をあまり感じさせず、運転操作に対するレスポンスのダイレクト感がPandaより強いせいかと思う。「スピードが出せる」ことではなくて、「加減速がより思いのままになった」ことを楽しいと感じていると理解頂きたい。例えば、Pandaでもエンジンブレーキは多用していたのだが、3速⇒2速とシフトダウンする場合のみエンジンブレーキが効きだすまでラグが大きかった。500 Twinair+Dualogicではその種のラグはない。ただし、TwinairエンジンはPandaのFIREエンジンに比べれば高回転寄りのエンジンだから、エンジンブレーキの効きはPandaの方が大きい。

 Twinairエンジンは、低回転、特に1500回転以下では、腹に響くような「ドドド…」という低周波音を発することがある。これは正しいのだが、単に回ってる分には基本的に出ず、アクセルをある程度踏み込んでいて、かつその時にトルク不足となると出る。だから、その音が出そうだなと思えば実はシフトダウンすれば良い。そのような条件下では、Automaticモードではアクセルを踏み込むとサクッとシフトダウンしてくれる。アクセルをぐっと踏み込みんでシフトダウンよりちょっと早いタイミングでアクセルを緩めると、「ドドド…」の頭の「ドッ」が出るか出ないかぐらいでほとんどショックも無くシフトダウンする(アクセルを踏み込んだままだとシフトショックが出る)。Manualモードならばアクセルを踏込んだ状態でAutomaticモードに入れてシフトダウンのタイミングに合わせてアクセルを緩める、あるいは手動でシフトダウンすれば良い。Manualモード主体で1週間も乗れば、「ドドド…」を出すか出さないかはかなり意図的に使い分けられるようになると思う。

 今日気付いたのだが、FIAT 500のDualogicでは停止状態で2速に入れられる。まだ1回しか試していないが、発進時の「ドドド…」発生防止に2速発進は有効かもしれない。このあたりについては色々試してみてからあらためて書くつもりだ、

 Dualogic自体はさすがに旧愛車のPandaより格段に良くなっている。シフト操作と実際のシフトとのラグはあるものの、シフトショックは大幅に低減されている。また、Pandaでは鬼門だった(回避するための操作方法がついに見つけられなった)半クラッチ状態からクラッチオフ状態への切り替え時のショックは全く感じない。500Twinairではシフトのラグが走行状態やアクセル操作によって若干変わるが、これはシフトショックを低減するため制御によるものではないかと思う。

 不満点もひとつ挙げておく。500 TwinairではECOモードとCITYモードを独立してON/OFFできない。ECOモードをONにすると、CITYモードもONになるのだ。

 ECOモードというのは、エンジン及びシフト制御を低燃費、低排ガス放出量寄りに変更するモードである、最大トルク、馬力ともに抑制されるが、軽くラッシュに巻き込まれる通勤用途ではむしろ有難いモードだ。一方、CITYモードというのは市街地運転用に電動パワーステアリングのアシスト量を増やすモードだ。従って、CITYモードではステアリンがものすごく軽くなり、舵角感もけっこう変わる。旧愛車のPandaや500 1.2などはECOモードとCITYモードは独立してON/OFFでき、Panda時代はほぼECOモードON、CITYモードは購入直後に1回ONにしたことがあるだけで常にOFFだった。

 CITYモード時の舵角感の違いにはまだ慣れられず、走行中はECOモードはONだが、駐車時や発進時にはCITYモードをOFFにするためにECOモード自体を一時的にOFFにしている。

追記(2013/12/1):

 2速発進が可能であることに気付いたことをディーラーに話したところ、「Pandaではできませんでしたか?」。できた記憶はないのだが、いずれにしてもPandaじゃトルク不足で無理だったんじゃないかと思う。実際のところどうだったんだろう。

2013/11/27

SynthMasterの買い方

2014/11/29追記:
 昨日確認したところ、Synthmasterの購入にクレジットカードが使えるようになっていました。


 当ブログの検索ログを眺めていると、「SynthMaster 買い方」という検索ワードがあった。その時には意味が分からなかったのだが、今日拡張サウンドバンクを購入した際に「もしや…」と思った点があったので書いておこうと思う。

 ちなみにこれを書いている時点で、SynthMasterの拡張サウンドバンクはサンクス・ギビング・キャンペーン中ということで50%OFFで購入できる。私は既にSynthMasterユーザーなので結構な額のクレジット(クーポン)が使え、通常は$90相当のプリセットバンクを$8.80で購入できた。まぁ、キャンペーンと銘打ってはいるものの、実態は年内に売り上げを積み増ししようということなのだろう。大抵の欧米企業の会計年度は1~12月だから、欧米企業相手に値切り交渉をするなら11~12月上旬に限る。

  さて、SynthMasterは開発元のkv331audioのサイトからダウンロード購入できる。が、購入前に以下の点に留意が必要だ。
  • 言語は英語しか用意されていない。
  • 実はPayPalアカウントが必要(少なくとも私が購入した時点では)。
  • PayPalアカウントを日本で取得するにはクレジットカードが必要。
  • PayPalは日本語で利用できる。
kv331audioのサイトにはMasterやVISAのクレジットカードが使えそうな表示があるが、クレジットカード決済をしようとすると「そのクレジットカードでPayPalアカウントを取得してね」とやんわりとPayPalサイトに誘導される。kv331audioのサイトに行く前にPayPalアカウントが取得しておくのが吉だ。

 もう分かると思うけど、自分で使えるPayPalアカウントが無く、かつクレジットカードも持っていないと、その時点でSynthMaster購入は不可能、ジ・エンドとなる可能性がある。

 さて、PayPalアカウントを準備したら、kv331audioのサイトに行こう。購入ページにはヘッダー下端の「purchase」をクリックすると行ける。SynthMaster本体を購入する場合は左側の「Notes」をちゃんと読もう。初心者ならば、シンセ本体に150音の拡張サウンドバンクを選択してバンドルできる「Standard」をお勧めする。

 SynthMaster本体やプリセットバンクをカートに入れるには、右側の「Add to Cart?」のチェックボックスをチェックする。「Standard」を選んだ場合、50音のサウンドバンクを3つとか、とにかく合計で150音色となるように幾つかのサウンドバンクのチェックボックスをチェックすれば良い。

 で決済だが、実はここがちょっと分かりにくい。

 いわゆる「カートの中身の確認」のページはなく、ページ右下端のMaster、VISAまたはPayPalのロゴをいきなりクリックするのだ。

 PayPalアカウントを取得済みなら、迷わずPayPalのロゴをクリックしよう、カートの中身とともにPayPalのログイン画面が表示される。VISAは分からないが、Masterをクリックした場合はPayPalサイトにアカウント作成のために誘導される。PayPalアカウントを取得すれば、そのまま購入手続きに入れる。

 PayPalにログインすることで決済を了承すると、kv331audioの購入内容確認ページ(「カートの中身を確認」相当のページ)が表示される。ここで問題なければページ内のボタンを押す。これで決済処理は完了となり、購入した製品のダウンロードデータへのリンク一覧ページへ自動的にジャンプする。購入品のリンクをクリックすると、リンク一覧ページに表示されているシリアル・ナンバーと自分のEメールアドレスの入力が求められる。これらを入力して購入製品毎にデータをダウンロードしよう。

 なお、シリアル・ナンバーはユーザーのEメールアドレスと対応させられており、ダウンロード時のみに必要で全製品で共通だ。シリアル・ナンバーは「user area」でいつでも確認できる。

 以上、参考になれば幸いだ。

2013/11/25

Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す:Q

 Karplus?Strong String Synthesisの原理を理解し、プリミティブなものとは言えREAKTOR5上に実装したものの、何か心の隅に引っかかるものが…

 「これ、どこかで見たことあるよなぁ…」

 あはは、Native Instruments社のPRISMがまさにそうでした。

2013/11/24

Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す(その2)

 Karplus-Strong String SynthesisのREAKTOR5上での実装だが、先のエントリの時点では音程(ピッチ)の変更を実装していなかった。今朝は車のディーラーに約束の時間の15分程前に到着してしまったので、近所の公園内をふらふらしながら10分程考えたところ、原理やら音程の設定方法やらその他諸々が一気に分かってしまった。という訳で、帰宅そうそうに音程制御などを実装してみた。原理が分かってしまうともはや魔法や不思議はなくなるが、数式を紙に書き出すまでもなく実装できるシンプルさにはやはり舌を巻く。

 音色の制御に関わるパラメータは基本的に閉ループ内のローパスフィルターのカットオフ周波数だけというシンプルさ。ただし、そのままだとアタックが強いので、最終的な出力は現時点では別のローパスフィルターでなまらせている。ギターっぽい音なんかはすぐ作れて、我ながら割と良い感じ。今回はポリフォニックで処理したけど、実際のギターシミュレーションでは弦1本当たりに1つのモノフォニック音源を割り当ててミュートなども模擬すべきなのだろう。「6つのモノフォニック音源+Tab入力+α」という感じだろうか。


 こんなもの作って何の役に立つのかというと、必要最小限の要素でシンセを組むことでCPU負荷が激減できることが挙げられる。リアルタイム処理であるDAWにあっては、欲しい音が手に入るならCPU負荷は小さい方が良い。Z3TA+2をロードした場合のCPU負荷は最低5%、今回の実装では最高で1.5%だ。この差は大きい。

2013/11/23

フィアット「ツインエアエンジン」ファーストインプレッション

 ついに愛車乗り換え、本日午前中にディーラーで車を受け取った。新しい愛車のエンジンは通称「ツインエア」、ターボ付空冷2気筒エンジンである。排気量は900cc以下で、自動車の排気量に対して税率が決まる国では魅力的な選択肢かと思う。

 「ツインエア」エンジンについては否定的な評価も国内には多い、曰く「低エンジン回転時の音や振動が不快、車酔いする」といったものだ。

 主観だが、この意見は100%正しい。

 エンジン回転数が1500回転以下で発生する低周波音は、長時間さらされると体調を崩す人がいても驚かない。10Hz以下の音を人間は聴覚的には認識できないが、音自体はストレス要因となるという。個人的に発電用風車の近くには住みたくないと思っているのには、そんなところに原因がある。

 ただ、エンジン回転数を常に1500回転より高めとしておけば、基本的に低周波音とは無縁だ。停車時はアイドリングストップ機能によってエンジンは回らない。トルクバンド下限は1300回転ぐらいにあるから燃費向上の観点からはこの辺りの回転数を使いたいのが人情だが、やはり1500回転以下は使わないのが吉かと思う。

 その辺はフィアット社も分かっているようで、デュアロジック(クラッチペダルレス・マニュアル・トランスミッションとか2ペダル・マニュアル・トランスミッションとか呼ばれる)をオートマチックモードにしておくと1500回転より下はほぼ使わない。そのせいなのか、回転数を高めに維持しようとしているのだろうか、3速になかなか上がらず2速での加速力が突出して大きい味付けになっている。ちなみにニュー・パンダでは3速が使用回転数域が広くて重宝した。

 旧愛車ニュー・パンダのエンジンであるFIREは、設計も十分にこなれた優等生エンジンだった。幸か不幸か非力(イタリアではエンジン出力によって税率が決まるのがひとつの要因かと思う)故に、周囲の車の流れに合わせるには必要な時にトルクが得られるように「考えた運転」が要求された。新愛車では別の「考えた運転」が要求されているのだなと思う。そこが楽しめれば、これはこれで良い買物だったと言えるようになるだろう。

 なんとも癖のある車を買ってしまったものだ。

 なお、今日は高速、基幹国道、田舎道を約100km走破したが、燃費はざっくり18km/?だった。高速では少しとばしてもみたので、今後はもうちょっと燃費が上がるんじゃないかと期待している。さて…

2013/11/22

Karplustrong-String SynthesisをREAKTOR5で試す

 Karplus-Strong String Synthesisは「物理モデリング」に分類される弦楽器の音声合成(シンセシス)手法だ。Wikipediaの記事中の図を見て、ほぼそのままREAKTOR5で組んでみたら、これが予想以上に良い音が出てびっくり。

(Wikipediaから転載)

 合成に必要な最小要素はノイズ源、ローパスフィルター、ディレイのたった3つだ。下図を見れば分かる人はすぐ分かる、音は基本的にフィルター⇒ディレイ⇒フィルター…という無限ループで生成される。ノイズ源は一瞬だけノイズを発生するだけでいい。

 REAKTOR5上ではフィルターの下流側にレベル(音量調整)を設けた。ノイズ源のデフォルト設定はアタックが1ms、ホールドが10ms、ディケイが1ms、サスティンは0%、またディレイタイムはホールドと同じ10msだ。ノイズがパルス状に10msだけループに供給されるこの設定だと金属弦をつま弾いたような音が生成される。フィルター下流(図の+の上流)のレベルを下げていくと音量の減衰が早くなり、ノイズのアタック(音量の立ちあがり時間)を大きくしていくと弦を弓で擦ったような音に変わっていく。まぁ聞いて頂戴、5分もあれば組めるたったこれだけの構成でなんとも豊潤な音が生成されるのはちょっとした驚異だ。
 本当はREAKTOR5のアンサンブルファイルを上げても良いんだけど、少なくとも米国では本手法は特許化されているのでやめておきます。

2013/11/17

みなとちゃんこまったなー

 那珂湊はひたちなか市の一部で、茨城県の県庁所在地である水戸市や、アクアワールド(水族館)があったり「ガルパンの聖地」のひとつと聞いてたりする大洗町に隣接する「ちょっとおしい」ロケーションにある。

 「みなとちゃん」というのは、女子高生が考案したという那珂湊のPRマスコットだ。

 本格始動はこれからのようだが、すでにYoutubeに「みなとちゃんこまったなー 」なる楽曲も上がっている。着ぐるみの造形は個人的には微妙な感じ、要は子ども受けするかどうか分からない、というところなのだが、如何にも緩い線で書かれた2Dキャラは個人的には十分に「アリ」感が漂うもの。ただし、「ご当地ゆるキャラ」の枠組みからは、デザインとしての筋の良さ故に良くも悪くもはみ出ている気がする。きっと2D押しが正解で、「みんなのうた」とか目指してくんないか。NHK側でもそういう枠を設けてくれないかな。

 ちなみに「みなとちゃん」が持っているのは「干しイモ」、「こまったなー」が口癖のサツマイモの妖精だそうだ。

 なお、「みなとちゃんこまったなー」は私の昔の口癖です。

2013/11/13

ヘンリー・マンシーニのメロディには抗えない

 先の日曜日にイタリア映画「ひまわり」がBS11で放映された。最後に観たのはいい加減子どものころだったので、真面目に一度は観てみるかとばかりにチャンネルを合わせた。音楽はヘンリー・マンシーニだ。

 モーリス・ジャールと並んで、マンシーニの楽曲にはお気に入りが多い。例えばこれ。

 もうたまらんですよ。さらにこれ、映画自体は「トンデモ」でしたけどね。

 そして「ひまわり」。

 宮川泰さんの宇宙戦艦ヤマトの楽曲群とも一脈通じるところがあるような…単に楽器編成が似てるとか、そんなレベルのお話ではないと思います。

2013/11/12

YoutubeでKraftwerk Live at the Latitude festival Southwold (UK) - 20 July 2013

 Youtubeとは有難いもので、BBC Radio 6で放送されたと思しきライブ音源に触れることが出来たりする。今日視聴したのは"Kraftwerk Live at the Latitude festival Southwold (UK) - 20 July 2013"。

 Kraftwerkのメジャーデビューは私が小学生のころ、マンガ「すすめ!パイレーツ」でアルバム「人間解体」のジャケットがネタにされていたりして、音よりも名前を覚える方が早かったという稀有なパターン。実際にきっちり聞くようになったのは大学に入学してからで、それでもCD普及以前という古い話、いやはや。

 で、視聴して気になったのが、「ここ2、3年、Kraftwarkの音のエッジ感が急激にが失われてきたのではないか?」ということ、往年のベンチャーズの演奏が「安心感はあるけどつまらなくなった」のと似たような感じだ。まぁ、さすがに年齢も考えるとそれも致し方ないのかもしれない。

 かつて立花ハジメは自らのパフォーマンスを「これが、ノンプロだ!」と表現した。ここで「ノンプロ」とは「ノン・プロフェッショナル」ではなく、「ノン・プログラムド」を意味する。つまり、「事前に用意した演奏データなんか使わないよ」ということで、「プログラムド」なパフォーマンスとの決別を宣言したものだ。

 Kraftwerkと「ノンプロ」との組み合わせは有り得ないのか?なんかそれぐらいやらないと、かつてのKraftwerkが持っていたポップさは取り戻せないかもしれない気がする。伝聞なので本当かどうかは分からないが、Kraftwerkはライブで観客に改造電卓コントローラーを渡して演奏させたことがあるという。もし本当なら、「Kraftwerkと『ノンプロ』との組み合わせ」はかつては存在したということになるんだよね…。

2013/11/11

MS IE ってば

 個人的にはさっぱり使わなくなったMS Internet Explorer。Windows8用新バージョン登場に合わせてのローンチキャンペーンの一環でしょうか。後半はパロディと解釈すべきなのでしょうか?なんか、前半の描写から想像した世界観と後半のコスチュームとのギャップが凄すぎて吹き出してしまいました。「つづく」んですけどね、先が全然気にならないというのもなんとも。