2021/04/11

映画「王立宇宙軍」は実質的に日本語吹き替え版か?

 二つほど前のエントリで、映画「王立宇宙軍」に触れた。その際に頭を掠めた事を書いておく。「王立宇宙軍」では主人公たちは日本語をしゃべるが、敵対する共和国の人間は全く異なる言葉をしゃべり、字幕が出る。劇中の世界の作りこみへのこだわりを感じさせる処理だ。だが待てよ・・・という話だ。

 ここからは朧げな記憶を起点とする話なので、記憶違いだと前提が壊れて以下は全て無意味になる。が、まぁ聞いてくれ。結論から言おう、「吹き替え版でなければおかしい」。

 プロデューサーの岡田斗司夫氏によれば、主人公たちが使っているのは12進数だそうだ。ならば、10が「じゅう」なのはともかく、11や12が「じゅう+1」、「じゅう+2」を思わせる「じゅういち」や「じゅうに」と発音されるのはなかなかに不自然だ。カウントダウンでは「じゅうご」なども用いられているが、この場合は「10+5」ではなく「12+3」を思わせる発音の方がふさわしいだろう。従って、少なくとも数字に関しては、10進数を使う我々でも分かるように「吹き替えられている」とはならんかねぇ。

 以上。

 ちなみにクリント・イーストウッド監督の映画「ファイアフォックス」では英語(と米語とロシア語訛りの米語)とロシア語が使われているが、各シーンでどちらの言語を使うかのルールはあらためて考えるとややこしくて混乱する。ただこれ、英語を母語とする観客の分りやすさを思っての計算ずくのものと思われるので、むしろ気にしない方が良い。観てても気にならない、気にしない人も多いと思われる。細けぇことはいいんだよ。

 ロシア人しかいないシーンでのロシア人同士の会話は基本的に英語である(ストーリー理解に会話内容の理解が不要なソ連旅客機のコクピット内の会話はロシア語だが、ソ連ミサイル巡洋艦リガのクルーは英語をしゃべっている)。だが実際にはロシア語をしゃべっているので、吹き替え相当の処理だ。このようなシーンではソ連第一書記も普通に英語をしゃべる。ところが無線で米国人に「英語で話しかける」シーンでは、件のソ連第一書記は「ロシア語訛り」の米語をしゃべる。単語が区切られ、特に"r"の発音に癖がある(ミスター→ミスタル、プロパティ→プロパルティ、ユー・アー→ユー・アルみたいな感じ)。前世紀にロシア人研究者の英語による研究結果プレゼンを聞いたことがあるが、まさにこんな感じだった。ここではそれまでの流暢な英語はどっかに行ってしまっている、すなわち英語への吹き替え相当の扱いはされていない。

 と言うような例もあるので、まあね。

0 件のコメント:

コメントを投稿