遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
YMO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
YMO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2015/01/25
Megpoid English、YMOの「The Madmen」カバー
›
「おらといっしょにぱらいそさいくだ!」 ぼりぼり 楽曲の元ネタというかインスパイア元は諸星大二郎氏のマンガ「マッドメン」とか。ちなみに冒頭のセリフ(うろ覚え)は同氏の別の作品(「生命の木」)からで、私の世代の伝奇マンガ好きなら必ず知っていなきゃならなかったセリフです...
2014/12/07
Megpoid English、YMOの「シムーン」カバー
›
日本語では敢えて「シムーン」、アルバム「イエロー・マジック・オーケストラ(日本版)」の同曲に対する自分なりのイメージをかなり引きずった音作りになってます。最小限のリバーブ(残響をシミュレートするエフェクター)の使用と波形丸出しのシンセ音が一種のコンセプトで、ミックス名の通り、...
2014/07/19
「東風」Megpoidカバーオルタナティブミックス、リビジョン0
›
結局のところ先のバージョン、ミックスとの違いなんてやった人間にしか分からない。先のミックスが「オケではなくインスト有りき」だったのであれば、今回のミックスは「GUMI有りき」と言える。 「東風」はインスト曲として既に優れているから、曲が組み上がった段階でやっぱり音や...
2014/06/22
近況、十六度。:2時間でここまで2題
›
本日は昼飯と夕飯の間に「2時間でここまで」×2に挑戦。 要は使える時間を明確に区切った上でベストエフォートでどこまで行けるかを試すということなのだが、重要なのはアウトプットを事前に見積っておくこと。目的が「自分の今の調子や実力を適切に見積もれるか」をチェックすること...
2014/06/18
「音楽の計画」Megpoidカバー、リビジョン1
›
イコライザで20Hz未満の低周波数成分をばっさり落としてみた、と言うのがリビジョン0との違い。個人的には中央のバスドラムが煩すぎるぐらいが好みなのだが、如何せんMegpoid音声と上手く音の位置が分離できない原因となっていたのだ。 20Hz未満の周波数成分はMegp...
2014/06/17
「音楽の計画」Megpoidカバー、リビジョン0
›
ちょっと晒してからリビジョン上げましょう、という感じ。しっかし最近Youtube調子悪いなぁ…
2014/06/01
「東風」Megpoidカバー、リビジョン1
›
リビジョンアップ、基本的にこれでフィックスです。エレクトリックタム音の追加、音量バランス再調整、日本語歌詞の発声タイミング再調整など。
2014/05/27
「中国女」Google Translateカバー(笑)
›
「中国女」、YMOらしいっちゃらしい曲なのだが、面白い楽曲かと言うとやっぱり余り面白くはないってことを痛感。アイディアも湧かんし、だんだんいじってるのも苦痛になってきたのでいったん放置することに。 仏語は「グーグル翻訳」でっせ。
2014/05/21
中国女/Megpoidカバーのスタブ
›
飽きるまでは突っ走る性分故か、とにかく前進。「マッドピエロ」、「東風」と来た以上は、所謂「ゴダール3部作」の残りである「中国女」までは行かなくちゃいかん、とその一念のみ。曲の好き嫌いとは全く別次元の一種の様式美みたいなもんだ。 実は昨朝に毎年恒例の関節痛を発症、季節の変わ...
2014/05/19
「東風」Megpoidカバー、リビジョン0
›
前にも書いた事があるけど、素人目には「東風」という曲は構成が綿密な癖に強靭だ。宇宙戦艦ヤマトだって2199で獲得できたのは強靭さだけで構成(ストーリー展開)には綿密さが全く無かったことを思うと、両方備えた「東風」はやっぱり名曲なんだなと思う。実のところ、中間部(の音を残した部分...
2014/05/18
東風/YMOカバーのスタブ:その2
›
まぁ70%ぐらいの完成度でしょうか。ハマるかな?と思って他人(?)の笑い声を入れてみたけれど見事なまでのミスマッチ、ホラー風味まで漂う有様でおそらく不採用です。 Cubase7.5+PiaproStudioの組み合わせには基本的に不満無し、安定しているし編集もし易いです。...
2014/05/09
アルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」と言えば、
›
米国版と国内盤がある。私がCDで最初に入手したのは米国版で、そのころは国内版のCDはまだ流通していなかったんじゃなかろうか。いずれにしても25年ほど昔のことだ。 私は別にYMOファンではないので、国内版はiTunesで購入したのが初めてで、さして聞き込むこともしてこなかった...
2014/05/08
検索ワードラウンドアップ:その6+東風/YMOカバーのスタブ
›
久々のアクセス解析:検索ワードラウンドアップ。ちょっとしたシンクロ感というか、タイムリーだったので。で、おやと思った検索キーワードは… ソフトシンセは2?3本あれば十分だろ? う~ん、これは色々と悩ましい。自分の環境から言うと、ソフトシンセ(サンプラーは除く)は以...
2014/02/10
音楽の計画 feat. Megpoid Eng. WIP
›
ベース音をどうするかで悩んでいた「音楽の計画」のカバー、単純にサイン波にすることで全体のイメージが明確化した。合わせて全体のZ3TA+2シンセとドラムの音色も見直した。 やっぱりMIKU V3 Eng.は使い物にならないなぁ…というのが結論。3kHz付近の音量が全くなくて...
2014/02/02
マッドピエロ/YMOのMegpoidカバー
›
元々ピコピコサウンドなのに更にピコピコに。でもアルペジエータは使いませんよ、ディレイ成分も打ち込みです。シンセの最大同時発声数は5!意地でも5!理由は自分でも分かりません! シンセの波形は矩形波、パルス波、ホワイトノイズ限定。ではどうぞ。
2014/01/20
ほとんど自作ダブリングツールのテストだなぁ
›
良く言うダブリングとは「複数回のボーカルテイクを重ねる」こと。ここでのダブリングは「モノラル音を左右に分離して配置する」ことだ。 ボーカルを後から入れることを前提としたオケでは、ボーカルが入れるように左右方向の中央には音を余り配置しない。そのため、単一の音を中央から少し左...
2014/01/13
2014年打ち込み始め
›
ボーカロイド用オケ「Simoon」です。 年末年始に実家に帰った際、もう25年ぐらい前の手書きの楽譜を数曲分発見。おそらく、雑誌か何かに掲載されていたバンドスコアを手書きコピーしたものかと思いますが、さっぱり記憶が無いという(笑)。 楽譜さえあれば打ち込むだけ、とい...
2013/11/10
2013/11/9 CBCラジオ×U-strip夜用スーパー「電磁マシマシ」
›
文脈ははしょるけど、モノフォニックアナログシンセ(Roland System100M)を使ってスタジオでオーバーダビングによる楽曲制作するという企画。お題はYMOの有名な曲、あの歌謡曲っぽいつまらないアレですよ(これは誉め言葉の筈)。 「オーバーダビング」というのは、複数...
2013/04/13
なぜ「プレイズYMO/セニュール・ココナッツ」を言下に否定したのか
›
経緯は省略するけれども、先日ある人とのやり取りの中でセニュール・ココナッツのYMOカバーアルバム「プレイズYMO」を言下に否定した。ほとんど条件反射、自分の中の怒りみたいな何かに気付いた瞬間でもある。YMO本家がどう言おうが、聞くに耐えない代物には変わりない。理由は簡単だ。 ...
2013/04/12
不意打ち!?音楽の計画(New Version)/ 石山正明
›
ほぼ3ヶ月ぶりにiTunes Storeで"Music Plans"を検索、不意打ちをくらう。 「音楽の計画」は大好きな曲で、石山正明氏のカバー曲がかなりツボにはまり一時期それしか聞かなかったという話は以前のエントリに記載した通り。不意打ちというのは、...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示