遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
PC
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
PC
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022/12/25
2022年は我が家のミニPC元年
›
今回の話は「散財」と言われても仕方ない。この冬、我が家には2台のミニPCが導入された。1台は用途が無くなり処分済のノートPCの後継品、もう1台は使用中だが処分予定の古いデスクトップPCの後継品だ。ただし購入したPCは3台だ、あれ? さて、 先行するエントリ でIntel i5...
2022/12/11
カラカラ
›
本エントリのタイトルはあの楽曲とは全く関係無いので為念。 今回のボーナスでBeelink社のミニPCを購入した。目的はセカンダリPCであるDell XPS 8700の後継品で、用途はアパート内のネットワーク通信監視みたいなものだ。 XPS 8700のCPUは'14...
2021/11/02
メインPC、CPUクーラー交換!(その6・結果的に若干の静音化)
›
昨日は都内の病院へ、帰りに2.5インチSSDと"noctua NF-A9 PWM" 92mmファンを購入して帰宅した。前者はメインPCの内蔵ハードディスクドライブ(Dドライブ)の置き換え品、後者はケースファン又はCPU冷却ファンの予備品だ。 Dドライブと...
2021/10/09
メインPC、CPUクーラー交換!(その5・悲しいお知らせ)
›
既存エントリ に記載した通り、私のメインPCであるDELL XPS 8940(Intel Core i7-10700)はCPUクーラーとリアケースファンの変更で性能的に別物になった、と言うか本来有るべき姿にかなり近づいた。が、上手くいったらいったで更に欲が出てしまう。 上のグ...
2021/09/12
メインPC、CPUクーラー交換!(その4・アフターサーヴィス)
›
約1年間に購入したDELL XPS 8940(Intel Core i7-10700)のCPU冷却性能向上及び静音化作業に一区切りがついた。そもそものは6月、たまたま調べたCPU温度の余りの高さに驚いたことから始まった話だ。 CPUの最高出力を制限することでなんとか誤魔化そう...
2021/09/07
メインPC、CPUクーラー交換!(その3・おまけ)
›
メインPCとして使っているDell XPS 8940(Intel Core i7-10700)のCPUクーラーを交換し、実効性ある結果を得た件については 既に述べた 。今回は「その後」の話だ。 CPUクーラー交換後に気になったのがファン音だ。特にCPU出力100Wを超えたあた...
2021/08/28
Kill all Killer services AGAIN; Kill'em all ABSOLUTELY!
›
Dell XPS 8940には"Killer Control Center"及び/またはその関連サービスがプレインストールされていました。このソフトウェアサービス群はネットワーク通信の優先順位などを制御して通信速度を最適化するとされるものですが、実際にはY...
2021/08/19
バッジエンジニアリング
›
今回はふと思い出した昔話。 バッジエンジニアリングと言う言葉は元々自動車業界で生まれたと昔人から聞いた記憶があるのだが、真偽は不明だ。例えばダイハツが製造した軽自動車を、別の名前と自社のバッジを付けてトヨタが販売するような状況を指す。新車発売だが、エンジニアリングと呼べる作...
2021/08/11
メインPC、CPUクーラー交換!(その2)
›
前段の話は 先行するエントリ で。大まかに流れをまとめると、 Intel Core i7-10700搭載のDell XPS 8940では、CPUパッケージ温度がすぐ100℃まで上がる。要はCPUクーラーの除熱性能が足らない。 CPUパッケージ温度をを下げるために、ターボブースト...
メインPC、CPUクーラー交換!(その1)
›
とにかくCPUパッケージ温度が100℃近くまでしょっちゅう上がるので、 メインPCのCPUをダウンクロックした話 は以前にした。CPUはIntel Core i7-10700で、具体的には120Wだったターボブースト出力を60~70Wにまで下げた。それでも、CPUパッケージ温度...
2021/07/25
USBメモリ運用にこだわって、Linux MintをXPS 8700で使う
›
先のエントリ に記載の通り、セカンダリPCとなった私のDell XPS 8700は短期のうちに何度も何度もWindows10をクリーンインストールされるという憂き目にあった。が、それと並行してLinuxの導入も試みられていた。そもそもサーバー用途での運用が目的だから、OSには...
2021/07/19
Dell XPS 8700の受難
›
余りに馬鹿々々しい経験をしたのでメモっとく。他人にとっては面白くも無いし、まず役にもたたないだろう。 昨年9月にほぼ6年ぶりに新規PCを購入し、従来のメインPCだったDell XPS 8700はセカンダリPC扱いとなった。手間はかかるが金はかからない正規の手続きに従いとっとと...
2021/07/13
Intel Management Engine Interfaceに「!」マーク
›
Dell XPS 8700で下記の問題症状が出ている場合は、ジャンパスイッチをいじってCMOS設定をリセットしよう。ジャンパスイッチの位置やリセット方法などは、Dellのサポートページにあるオーナーズ・マニュアルのpdfででも確認して頂戴。そのものズバリの名称の章がある。「de...
2 件のコメント:
2021/06/29
Windows11互換性 × Dell XPS 8700 = やっかい
›
Windows11が公式発表され、互換性チェックプログラムなるものも公開された。互換性チェックプログラムによれば、現行のメインPCは「互換性に問題無し」、先代のメインPCは「互換性に問題あり」となった。この先代のメインPCがDell XPS 8700である。 で、互換性チェッ...
2021/06/28
レンダーファーム、使用料おいくら?
›
最近、13~10年前にYouTubeに上げた3DCGI動画のリメイクに手を染めた。ざっくり10年でのCPUパワーの増加は10倍強で、20倍には届かないというのが実感だ。ただ、3DCGIで最も時間のかかるレンダリングは並列計算向きで、アプリ側もマルチコア/スレッドCPUの特性を最...
2021/06/25
TDP60Wの力、2010年と2021年のCPU対決
›
長時間駆動を前提としたCPUダウンクロックが良い感じとなった勢いそのままに、2010年に一度レンダリングしたシーンを再レンダリングした。今度のネタは米国TVシリーズのBSG(Battlestar Galactica)だ。 同一のLightWave3D用シーンファイル(一世代前...
2021/06/23
4K解像度アニメ、テストレンダー
›
ターボブースト時の最大TDPを抑えることで、メインPCの長時間全力稼働にも現実味が得られた。内蔵HDやSSD、メモリの温度も大丈夫そうだし、冷却ファン音もさして気にならない。と言う訳で、早速既存のデータを用いてLightWave3D 2020での動画用連続レンダリングを試みた。...
2021/06/18
メインPC、CPUのダウンクロック(その3)
›
クロックダウンかアンダークロックといった表現が普通で、ダウンクロックとは今は言わんらしい。仕事でつきあいのあったDECとか日本SGIの人は・・・20世紀の話だし、まぁいいか。かつてのGoogle検索では、「内蔵ハードディスク」よりも「内臓ハードディスク」の方がヒット数が多かった...
2021/06/17
メインPC、CPUのダウンクロック(その2)
›
先行するエントリ で、Intel i7-10700を搭載したメインPCのCPUをダウンクロックしたことについて述べた。 全力動作時にCPUパッケージ温度が100℃に達することを嫌い、TDP最大値を120Wから80Wに下げたのだ。そもそもの原因はCPUクーラーの冷却能力不足なの...
2021/06/15
メインPC、CPUのダウンクロック
›
ここ10年程は何も考えずDell社の特定の製品、価格のPCを乗り換えて来た。安く買えるタイミングを狙って購入してきたし、幸いにか外れと思った製品に当たることも無かった。現在のメインPCは昨年秋に購入した2020年前期型で、CPUはコアシリーズ第10世代のIntel i7-10...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示