遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
DAW
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
DAW
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2022/08/15
YAMAHA HPH-MT8の購入をお考えの方は、是非試着(視聴ではない)を
›
約1年ほど前から機会があれば絶対視聴したいと思っていたヘッドホン、YAMAHA HPH-MT8を先週購入した。Amazonの「おすすめ商品」に唐突に出て来たのを見ていったん天を仰いだが、1分と経たずにポチってしまった。結局視聴はしないままだった。 さて、YAMAHA HPH-...
2021/11/25
さぁベンチマーク、もとい2021ブラックフライデーの時間だ!
›
ども。近々は第一戦で頑張って働いている人達の足元をしっかり支える、Intel Alder Lake-Sコアで言えばEコアのような働き方を目指しているブログ主です。このbig-LITTLEハイブリッドアーキテクチャーにはなんだか萌えつつ燃えるものがある、まだ手は出さんですけどね。...
2021/11/12
いったんさらば!カニのマークのアレ
›
本エントリでのカニのマークのアレとはRealtek社のオーデオチップ群を指している。Realtek社のオーディオチップ(サウンドチップ)はPCマザーボードのオンボードオーディオチップとして広く使われていて、かつては「安かろう悪くなかろう」なPCを量産してきたDell社のPC...
2021/06/08
実験計測屋の考えるヘッドフォンの原音再現性に関するうんたらかんたら
›
本題は「さて、」以降です。初老者の独り語りなんか読みたくない人は「さて、」まで飛んでね。 私はサラリーマン実験屋で、一時期水中の圧力変化測定を良くやっていた。背圧は大気圧から100気圧近く、取得しないといけない圧力振動の周波数範囲は数Hz~10kHzと広かった。ちなみに高圧用...
2021/05/25
SONY WH-1000XM3、DAWモニタリング用に復帰する
›
DAW触ってる限りはモニタリング用ヘッドフォンを物色し続けるんだろうなぁ。 で、エントリタイトル記載の状況発生の原因なのだが、もちろん一つではなくてざっくり以下の3点に集約される。 DAW(Cubase Pro)を動かしているPCのBIOSがアップデートされたら、ヘッドフォン...
2021/05/16
ディストーションvstプラグイン「なに?!?」
›
う~ん。「vstプラグイン」と言ってもDAW触ってない人には何のことすら分からんだろうしねぇ。個人的にはディストーションはほとんど使わないから出来の方は分からんし、「ネタとして面白いか?」と言うのも微妙だし、まぁ「あ、知ってますよ、それ。」って後で私が言えるためのアリバイ作りの...
2020/11/13
続・Cubase11へアップデート(年貢支払い)
›
先のエントリでは触れなかったけど、Cubase Pro11のライセンス認証(アクティベート)には一悶着どころではないゴタゴタがあった。漠然と「認証サーバーかユーザデータベースの管理サーバーのどちらかにトラブルが出ているな」と考えていたが、どうも当たらずとも遠からずだったよう。 ...
2020/11/12
Cubase11へアップデート(年貢支払い)
›
DAWのCubase Pro11を10.5からアップデート、占めて¥11,000也。Cubaseは毎年年末に0.5刻みでバージョンアップがあるため、「年貢」などとも呼ばれます。実は昨年の 10.5はバグレベルの変な挙動が多かった ので、結局ほとんど10(最終的に10.0.50)...
2019/12/08
ソフトシンセFALCONの勉強開始
›
2017年ごろまで主力として使っていたソフトシンセはz3ta+2だった。z3ta+2は音作りし易く、当時としてもCPU負荷は小さめと良いソフトシンセだった。しかし、今やWindows10上での使い勝手の悪さなどを含めて色々と問題が出てきた。そこで私の健康状態が未だ良かった...
2019/12/07
EDIROLブランド製品とWindows10バージョン1803サポートの終了
›
本ブログのキラーコンテンツ的エントリと言えば「 Windows10でEDIROL PCR-M1が使えるようになったよ! 」。2015年のエントリだが、未だに月当たり10回以上のアクセスがある。内容は、Windows10用ドライバがサポートされなかったEDIROLブランドMID...
2019/11/25
Cubase 10.5、変
›
Cubaseユーザの年末と言えばアップグレード、もちろん有料。「年貢」なんて言い方もされるDAW界の風物詩です。今年はバージョン10から10.5へのマイナーバージョンアップでした。 さて、本日Cubase10.5(Win)を触ってみたのですが、挙動が色々と変。 AS...
2018/05/26
使用DAW、見直し機会到来か?
›
DAWソフトのFL Studioが20周年ということで、バージョン13~19をとばして バージョン20となる らしい。Youtubeでも既にレビュー、新機能紹介の動画を多数見つけられる、つまり新規機能の振る舞いも含め、実際に動いている様を既に確認できるのだ。正直なところかなり...
2015/11/15
Windows10のメジャーアップデートで、iTunes購入不能再び
›
Windows10へのアップグレード後に生じた問題と言えばざっくり以下の通り。 EDIROLのMIDIコントローラ PCR-M1のドライバがインストールできない。 Cubase Pro 8で音飛びが発生、異常な高CPU使用率。 iTunesで楽曲などの購入ができなくなる...
2015/10/25
Cubase Pro 8、 Windows10対応!
›
と言うか、Windows10側のアップデートで互換性の問題が解決したらしい。 本件に関するスタインバーグのリリースは10/22、直近のWindows10アップデートをチェックすると10/17に所謂「累積的な更新プログラム」がインストールされていた。 「この1週間程は以...
2015/09/18
Windows10環境なら Cubase Pro 8.0.30アップデートは吉
›
Cubese Pro 8はまだWindows10対応していないが、最近公開されたアップデータ(8.0.30)はWindows10ユーザーなら当てておいて損はなさそうだ。 8.0.20をWindows10上で使うと、音飛びが発生する場合があった。 Asio-Gua...
2015/09/04
Protools | First、エラスティックプラグイン動かず…
›
以前のエントリで紹介したことがある フリーで使えるDAW、"ProTools | First"のセットアップファイルのダウンロードの順番がやっと回ってきた。早速インストールしてみたのだが・・・。 私の"ProTools"への...
2015/08/31
Windows10でEDIROL PCR-M1が使えるようになったよ!
›
[追記(2022/11/30)] 頂いたコメントの中に「(PCR-1は)Windows8のドライバでなくWindows7のドライバで同様にやってみましたら出来ました!」との情報がありました。 [追記ここまで] 以前のエントリでも触れた通り、USB接続のMIDIキーボード/コ...
20 件のコメント:
2015/08/07
【補足】 いくぜ!Windows10!(その3) Cubase Pro 8の動作チェックなど
›
Cubase Pro 8 のWindows10での操作確認結果は 先行するエントリ を参照してもらうこととして、補足事項だ。 スタインバーグのウェブサイトによれば、音飛びが発生するためCubaseを使っているPCのWindows10へのアップグレードは推奨されていな...
2015/04/05
Cubase vs マルチコア!?
›
DAWアプリCubaseはバージョン6から使っていて、今は8。だけど、ものすごく基本的なところでアプリの設定を理解していなかったことが判明。 事の始まりは、Reaktor 5上でKontourアンサンブルを使おうとするとCPU負荷率が頻繁に100%を打ってしまって音...
2015/03/29
"Pro Tools | First"とな!
›
"Pro Tools"は、そもそもDSPボードなどのハードウェアとソフトウェアを組み合わせたHDレコーディングシステムとして生まれた。現在でも文字通りプロ仕様のHDレコーディングシステムとして確固たる地位を保っている。一方、機能的にはDAWシステムとしても...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示