遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
音楽
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
音楽
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2024/12/28
FiiOのBTR17がゲームチェンジャー過ぎた
›
そもそも BTR7がゲームチェンジャー過ぎた 。BTR7の購入はBluetoothオーディオの使用を音質込みで考えるきっかけで、まさに沼の入り口だった。トランスミッターを買ったつもりで手にしてみたら実はレシーバーだったと言う話は今の自分でも笑える。出会いということに対してとにか...
2023/06/14
聴いてみたいの
›
[追記:2023/6/18の7:30ごろ] クラファン達成!製作者Osamu Sugiyama a.k.a Staris自身の生配信効果は大きかったかも。チャットを介して製作者当人(当人曰く、結果として今の日本では珍しい200人の人にレコードを売った男)が視聴者とやり取りをしたり...
2023/06/09
一筋縄ではいかないヘッドホン選び
›
今回は知人への生存表明のようなエントリ。内容は個人の趣味・指向の話で、間違ってもレビュー記事なんかじゃない。 病気でうんうん唸ること約4年、最新ヘッドホンがSonyのWH-1000XM3だったなんて有様だった。本機のノイキャン機能は現時点でも結構通用する優れモノだが、音は産廃...
2023/04/18
FiiOのBTR7がゲームチェンジャー過ぎた
›
タイトルの通り。 有線ヘッドホンに求める音への要求が全く変わってしまい、有線ヘッドホン選びはこの2ヵ月ほど混沌状態のままだ。気が付くとBTR7は2台持ち、要は故障などによるBTR7ロスが怖過ぎるのだ。音の鋭さが良い。かつての憧れ、iFi Audio Gryphonの音は余りに...
2023/02/19
一筋縄ではいかない外出時用ヘッドホン選び(承前)
›
さて、iPod touchシリーズの終焉と言う外部要因に強いられる形で外出時の音楽鑑賞環境の見直しを始めて久しい。当面の再生環境は8inch級画面のAndroidタブレット+Musicolet(ローカル音楽ファイル再生に特化した音楽再生アプリ)で固まり、次はインナーイヤーヘッド...
2022/12/29
2022 - 2023
›
プロジェクトは未だ終わってもいないし、辞めてもいない。2160pのオリジナルのイメージは こちら(グーグルドライブ) からどうぞ。 今年の最期はアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」に持ってかれた感じ。音楽モノは基本ハズレが少ないというのが認識だが、本作については楽曲の質の高さ、他の...
2022/12/03
クロージング:どこそこダイレクトの商売
›
昨日、発注品が届いた。NECの8インチタブレットだ。Lenovoが聯想がなどとどーのこーの言うでない、かつて日本IBMにThinkPadを発注した際には、IBMロゴ付きのPC本体がLenovoのロゴの段ボール箱に入って届いたものだ。購入確定から到着まで30日、ダイレクトショップ...
2022/08/15
YAMAHA HPH-MT8の購入をお考えの方は、是非試着(視聴ではない)を
›
約1年ほど前から機会があれば絶対視聴したいと思っていたヘッドホン、YAMAHA HPH-MT8を先週購入した。Amazonの「おすすめ商品」に唐突に出て来たのを見ていったん天を仰いだが、1分と経たずにポチってしまった。結局視聴はしないままだった。 さて、YAMAHA HPH-...
2022/03/26
Awesome!
›
2021/11/04
小林泉美さんのアルバム6タイトル、再販!
›
再販なのか、再販の再販なのか。2021年リマスター版が再販に当たるのか、などと私の頭の中にクエスチョンマークは尽きないが、まあ、ね。 「何故、今?」という経緯については「もうそういうの止めんてくんないか」感はあるのだが、 小林泉美さんのアルバム6タイトルが今月下旬にあらためて...
2021/04/13
2018年8月25日、越谷レイクタウンで何があったの?
›
Youtubeのあなたへのおすすめが最近変な方向でヒットを飛ばすようになった。エントリタイトルの通り、越谷レイクタウンで何があった?現場に居たら半笑いにはなるかもしれんけど、ワイ爺さん大悶絶ですわ。あ、発音インチキだけど今でも歌えるよ! Foooo!
2021/04/10
パール兄弟「洪水デート」
›
「パール兄弟」は音楽の供給媒体がレコードからCDへと徐々に移行していた時代のバンド。だから彼らの曲は私にとっては青春時代の曲、何の例えでもなく失恋が原因で部屋に閉じこもっていた時に聞いていた曲・・・と綺麗にまとめたいところだが、「洪水デート」と言う私の大のお気に入りの彼らの曲は...
2020/07/16
チャリティーサウンドパック COMMUNITY DRIVE
›
Native Instruments社が "COMMUNITY DRIVE"というチャリティーサウンドパックを提供中 だ。もちろん、Native Instruments社製品を持ってないと本領が発揮できるものではないんだけどね。 具体的な内容はリンク先で確...
2020/07/08
リブートしてた?!Nadège
›
"Nadège(ナデージュ)"は1990年代に少なくとも6枚はアルバムをリリースしたフレンチポップユニットで、今だにお気に入りだ。クラブサウンド寄りと言って良いだろう作りのトラックと、透明感のあるボーカルの組み合わせは、オリジナル曲、カバー曲問わず、私にとっ...
2020/06/13
懐かし!"Pump Up the Volume"
›
知人に対しては生存報告みたいなエントリ。 "M/A/R/R/S"の1987年の楽曲"Pump Up the Volume"のPV がYoutubeでRecommendされた。懐かしいなぁ・・・っつーか、特に冒頭は恥ずかしいやらなんやら...
2020/04/06
We'll meet again.
›
またお会いしましょう。 同タイトルの曲 を知ったのはスタンリー・キューブリック監督の映画「博士の異常な愛情」のエンディングだ。そして、その曲が第二次世界大戦開戦の年に英国で作られたことや、戦後にはソビエト連邦による核攻撃後の英国政府の国民向けラジオ放送のオープニン...
2020/01/13
俺ルールとか正義感とか著作権とか悲しいやら訳分からんやら
›
「他者の俺ルールが理解できない、そんなものに基づく非難や攻撃に苦しめられてきた」と過去に言っていた人が、自身の俺ルール丸出しとか見えない無根拠な主張を含む文章を書き。それを読みながら感じざるを得ない一種の悲しみ。あなたもそうか、そうなったか。 文献資料に基づくオリジ...
2020/01/08
続・SONY WH-1000XM3、結構ウマくない - Sonarworks Reference 4を使ってみる
›
使ってみる、と言っても試用版。 先行するエントリ「 SONY WH-1000XM3、結構ウマくない 」を書きながら、「こんな時のために何かソフトがあった筈・・・あった筈・・・」ともやもやしていたのだが、正月にそれを思い出した。 Sonarworks社の R...
2019/11/26
SONY WH-1000XM3、結構ウマくない
›
2019/12/21:デスクトップPCとの接続状況の確認結果を追記しました。また最終的な使用感には影響しませんでしたが、iPod touchもペアリング相手として使ってみた旨も追記しました。 2020/1/8 : 関連エントリ「続・SONY WH-1000XM3、結構ウマくない...
2019/08/31
London ElektricityとLogisticsの新譜が楽しみ
›
それぞれのタイトルは"Building Better Worlds"(10/25リリース)と"Waveforms EP"(9/13リリース)。 既に公開されている両者の楽曲を聴いての印象は、それぞれ「歌詞込みでLondon E...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示