遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
発送電分離
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
発送電分離
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021/03/03
今更「電気代8万円、ぎゃー」なんて言われても
›
Yahoo!ニュースから『 「電気代8万円、ぎゃー」利用者衝撃 新電力料金急騰、想定外 背景にLNG不足 』。当人にとっては「ぎゃー」なのだろうが、初めっから そうならない電力供給元を積極的に選択している 人間もいる訳で、自業自得とまでは思わないけれども「当たり前やん」としか...
2015/11/22
勉強をしない人
›
「この人はスゲエ!」と思ってしまう相手と言うのは、概して「頭の回転が速い+現状を把握しているという意味で良く勉強している」ものだ。これに更に何を加えるか、例えば「歴史的なものも含み経緯を把握している」「主張に具体性がある」といったもの、は対象による。より正確には、加えるべきも...
2014/06/13
発送電分離先進国、英国と独国の話
›
World Nuclear Newsの記事、" Energy market 'does not value low carbon' "から。 英国は発電会社と送電会社が分離されている。記事では送電業者のNational Gridの...
2014/06/11
電力事業法改訂ですか。
›
小売全面自由化。個人的には全く評価しない。 私なら電力当たりの地球温暖化ガス排出量ができるだけ少ない会社を選びます。故に、現時点では太陽光発電はあり得ない。その種の情報をちゃんと出してくれないと困るんだけどほとんど出さないだろうね。中国製太陽電池とか製造時に炭酸ガス排出し...
2013/08/25
「発送電分離」について思うこと(その3)
›
「消費者にとって良質な電力」とはどういうものか。 まず商工業の観点から考える。「安価であること」はもちろん必要だろう。加えて重要なのは「安定して供給される」ことではないだろうか。しょっちゅう停電することが分かっている地域に何らかの製造工場を建てようなどというのは賢明な考えと...
2013/08/24
「発送電分離」について思うこと(その2)
›
さて、「発送電分離」に立ち入る前に、「電力自由化」に関して私お得意の思考実験に入ろう。 「電力自由化」によって「新たな発電事業者」が現れ、「受電者」たる「消費者」は「発電事業者」を選ぶことができるようになる。この結果、「発電事業者」間に価格競争という市場原理が働き、「消費...
2013/08/22
「発送電分離」について思うこと(その1)
›
歴史をひも解くと、日本の電力会社は多数の「民間地域電力会社」の設立からスタートした。これは特定の地域内の電力供給を特定の民間会社一社が担うという形態であり、米国などとほぼ同様で日本特有という訳ではない。対比できる別形態としては「国営電力会社」による独占的な国内電力供給がある。 ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示