遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
映画・DVD
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
映画・DVD
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2021/05/10
35年越しに某映画に登場した「THOR計画」の命名理由に思い当たる
›
本エントリは何時にも増してブログ主にしか意味ないよ。 米国映画「ブルーサンダー(1983)」は好きな映画で、DVDはまだ手放してはいない。初見はTV放映された吹き替え版で、音楽の処理に東北新社っぽさ(他の映画の楽曲を使ったり、オリジナルから抜いたりする)もあったし、高島忠夫氏...
2018/06/25
"BEST GUY"っつーおしい奴
›
映画"Best Guy"の一部シーンの動画が、なぜかYoutubeでレコメンドされました。 "Best Guy"とは航空自衛隊を舞台とした映画です。所謂"Top Gun"もどきに分類されるでしょう。製作は東...
2017/07/20
ガルパン劇場版、やっと観たわ
›
経緯は省くけど、要は「観る?」と聞かれたので「観ます!」というだけの話。「いやぁー、(観んでも)いいわ」ではなかったあたりにも、そこはかとなく病気からの回復の兆しを感じなくもないです。 全体の感想なんかつらつら書こうものならベタ褒め不可避なので、その辺はサクッと流し...
2015/07/27
かってにセレクト、ライムスター宇多丸さんの宇宙戦かんああと評
›
いつも的確と思います、っつーかしゃべってる内容が他人のものとは思えないんですが。ネタは古いですが、再評価には耐えられないだろう作品に対する評は人類が滅びても変わらないでしょう。 「宇宙戦艦ヤマト2199」評・・・タイトルが違うとかは小さいこと。駄目なものが何故駄目な...
2015/02/24
映画「コマンド戦略」のモデル、第一特殊部隊のドキュメンタリー
›
映画「コマンド戦略」は、米国-カナダ連合部隊である第一特殊部隊の編成からイタリア戦線での活躍までがモデルとなっている。映画の原題の"The Devil's Brigade"は直訳すれば「悪魔の旅団」だが、これは実際にドイツ軍が第一特殊部隊を「黒い悪...
2015/02/12
殲十出撃!
›
殲十、或いはJ-10は中共人民解放軍の主力戦闘機。デザインの類似性から、イスラエルが一時期開発していた軽量戦闘機「ラビ」の技術が入っているのでは、と良く言われます。ちなみに「ラビ」は米国の圧力などもあり敢え無く開発中止、代替として米国からF-16シリーズが導入されます。その後...
2015/02/07
帰って来た、一回は観とけ!
›
不勉強で汗顔の至り、本作については何も知らなかった。 ひょんなことからアニメ劇場版「鉄人28号 白昼の残月(2007)」を観る。もっと評価されて良い作品だと素直に思う。監督は今川泰宏氏。 同氏監督のOVA「ジャイアントロボ THE ANIMATION -地...
2015/01/31
三谷幸喜氏の脚本は・・・
›
基本的に上手いし、目の付けどころとかは出色な物が多い。が、それがTVや映画向きかって言うと別の話、というのが従来までの結論だし、これからも良くも悪くも変わらないんじゃないかと思う。 小ネタがその見つけ方から見せ方までは基本的に上手いのだが、小ネタを小ネタとして単独で提...
2014/11/02
やっと「宇宙戦艦ヤマト 復活編」を観ました。
›
「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」にギリギリ引っかかっているオッサン世代の視点からは、実写版「Space Battleship Yamato」、「2199」とは較ぶべくもなく遥かに「ヤマトらしさ」を感じてしまう作品。ヤマトの無双ぶりは気持ち良いぐらい。 作品とし...
2014/09/25
本質外し!韓国軍兵士死亡の捕虜訓練
›
韓国軍で訓練中に兵士が死亡した。原因は通気性のない袋を頭に被らされことによる窒息死だ。正直言って全く意味不明だった。だが事はそれだけでは終わらなかった、ハンギョレの記事「 韓国軍兵士死亡の捕虜訓練は映画『ブラヴォー・ツー・ゼロ』が見本だった 」を読んでもはや言葉を失った。 ...
2014/04/07
一回は観とけ!四度!
›
好食!(広東(カントン)語の挨拶です。やあ元気!みたいな感じ) かつて「香港映画」というジャンルがあった。広東語、或いは広東語と英語のちゃんぽんで撮られる映画群は、その言語の響きの異質さも手伝って、独特のトーンを持っていた。今回は、香港の中共返還を控えて撮られた2作をご紹...
2014/03/31
ポール・バーホーベン監督の「ブラックブック」からあれこれ
›
最近リメイクされた「ロボコップ」や「スターシップ・トゥルーパーズ」などの作品で知られる映画監督、ポール・バーホーベン氏がハリウッドを去ってから久しい。 バーホーベン監督の飄々とした作風は一筋縄でなく、ハリウッド的な分かり易さ、ストレートさとは基本的に肌が合わなかったのでは...
2014/03/29
アジアワッチ、再び:補足
›
ちょっと思い出したので補足。 私の「いや韓」の根っこは2000年ごろに遡る。「韓流」なんて言葉も無かった時代である。 1990年代後半は邦画の低迷をしり目に韓国映画に佳作、秀作が多かった時代だ。だが、映画製作に国が資金と口を出し始めた時点から迷走が始まる。リアリズム...
2013/12/30
アクセス解析:検索ワードラウンドアップ:その5
›
本年最後のエントリとなります。皆さま良いお年を。 さて、 高出力電磁で嫌がせした人 完全に意味不明… フィアット500 ツインエア ツインエアエンジン etc. ツインエアはかなり癖があります。FIREエンジンとは別物です。 単純に燃費やら動力特性やらでバランスが...
2013/12/28
2013年を振り返ってみる
›
まだ今年も何日か残ってますが、会社も休みになりますし、もはや年末年始まったりモードです。 会社の同僚が「正月攻勢と称して某国が某線を越えるのではないか」と心配していますが、個人的にはこの時期に動くことは賢明とは思えません。が、ちょっと某国に関する報道が以前と較べて減ってい...
2013/12/15
映画「パシフィック・リム」、成程。
›
手放しで誉めよう。DVDで観たのだが、映画とはこういうもんだ、ということを本当に久しぶりに再確認した次第だ。エポック・メイキングかと問われると国内外の評価の落差もあって言葉を濁さざるを得ないが、非常にレベルの高いベンチマークが登場したのは間違いない。 つまり、「パシフィッ...
2013/10/19
アクセス解析:検索ワードラウンドアップ:その2
›
さて、第2回です。 KORG M01dと相性の良いDAWソフト KORG M01DはNintendo 3DSソフト、PC上のDAWソフトとの相性とは?3DS持ってないのでなんとも。 korg SQ-8 取扱説明書 さる情報によると、KORG SQ-8の取扱説明書のオリジ...
2013/07/28
「宇宙戦艦ヤマト2199」Vol.6まで来ましたな
›
流通量の大幅減は明らか、TV放送も始めてしまった今となっては映像ソフトパッケージなんて売れないだろうという判断はおそらく妥当。TV放映開始も当初の想定よりも早かったのではないかとも思う。送り手側が賞味期限切れと判断したとなればコンテンツが余りに哀れだ。 もしそうなら 、「送り手...
2013/05/11
今さらながら「伝説巨神イデオン 劇場版」のこと
›
「今さらながら」シリーズは評論でも批評でもありませんよ、念の為。 Youtubeで「伝説の巨神 イデオンの絶望と希望」というタイトルの5分ほどのビデオがレコメンドされた。おそらくファンが編集したビデオなのだろうが、個人的に引っかかったのだタイトル中の「希望」という言葉...
2013/05/04
"EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO. "、観ましたよ:補足
›
補足というより居酒屋での馬鹿ネタ。連休で実家に帰る列車の中で、ふと頭をよぎる。 次作:アシュラ男爵 今作:ブロッケン伯爵(首なしMark 09、ちょっと無理あり) 前作:ピグマン子爵(仮設5号機、かなり無理あり。まぁ、ガンヘッドだろうけどさ) 前作ではパラシ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示