遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
ラベル
ソフトシンセ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
ソフトシンセ
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019/12/08
ソフトシンセFALCONの勉強開始
›
2017年ごろまで主力として使っていたソフトシンセはz3ta+2だった。z3ta+2は音作りし易く、当時としてもCPU負荷は小さめと良いソフトシンセだった。しかし、今やWindows10上での使い勝手の悪さなどを含めて色々と問題が出てきた。そこで私の健康状態が未だ良かった...
2015/02/08
/plog/ CHIPSPEECHのテスト!
›
以前のエントリで触れた"CHIPSPEECH"を試そうと言う事で、何の迷いも無く映画「攻殻機動隊」のオープニング曲、"Making of Cyborg"を演らせてみた。まずはボーカロイドでは落とし所が難しいネタだ。 ...
2014/06/01
「東風」Megpoidカバー、リビジョン1
›
リビジョンアップ、基本的にこれでフィックスです。エレクトリックタム音の追加、音量バランス再調整、日本語歌詞の発声タイミング再調整など。
2014/05/27
「中国女」Google Translateカバー(笑)
›
「中国女」、YMOらしいっちゃらしい曲なのだが、面白い楽曲かと言うとやっぱり余り面白くはないってことを痛感。アイディアも湧かんし、だんだんいじってるのも苦痛になってきたのでいったん放置することに。 仏語は「グーグル翻訳」でっせ。
2014/05/24
REAKTOR5、期間限定70%ディスカウント!
›
まぁ私もディスカウント価格で購入したクチだが、さすがに70%引きは無い。思いは複雑ですがREACTOR5は個人的には間違いなく優れモノ、学研「 電子ブロック 」のソフトシンセ版みたいな感じ。 「欲しい!」と思っていた方は是非Native Instrumentsのウェブページへ ...
2014/05/21
中国女/Megpoidカバーのスタブ
›
飽きるまでは突っ走る性分故か、とにかく前進。「マッドピエロ」、「東風」と来た以上は、所謂「ゴダール3部作」の残りである「中国女」までは行かなくちゃいかん、とその一念のみ。曲の好き嫌いとは全く別次元の一種の様式美みたいなもんだ。 実は昨朝に毎年恒例の関節痛を発症、季節の変わ...
2014/05/18
東風/YMOカバーのスタブ:その2
›
まぁ70%ぐらいの完成度でしょうか。ハマるかな?と思って他人(?)の笑い声を入れてみたけれど見事なまでのミスマッチ、ホラー風味まで漂う有様でおそらく不採用です。 Cubase7.5+PiaproStudioの組み合わせには基本的に不満無し、安定しているし編集もし易いです。...
2014/05/08
検索ワードラウンドアップ:その6+東風/YMOカバーのスタブ
›
久々のアクセス解析:検索ワードラウンドアップ。ちょっとしたシンクロ感というか、タイムリーだったので。で、おやと思った検索キーワードは… ソフトシンセは2?3本あれば十分だろ? う~ん、これは色々と悩ましい。自分の環境から言うと、ソフトシンセ(サンプラーは除く)は以...
2014/04/19
The Model/KraftwerkのMegpoidカバー
›
まずはリビジョン0です。 "Back to 88 Mix"がどういう意味かと言うと、私が1988年ごろに戻ってみたということ。要は、1988年ごろに自分が多重録音でThe Modelをカバーした時に組んだMIDIシーケンスの再現を試みたということだ。ベ...
2014/04/12
モデル/KRAFTWERK & ヒカシューのカバー:リビジョンアップ
›
Rev.0→Rev.1にリビジョンアップです。ミックスの方向性は私の中では2つあったのですが、先に選んだ方向性が失敗だったと言うことで。 ベースにリングモジュレーションをかけて、後はそれに合わせて音量バランスを調整しました。ずばり「ずんちゃちゃ感」を前に出す方向性。 ...
2014/03/30
モデル feat. Megpoid Wisper WIP
›
久しぶりにDAW(Cubase7.5)を触る。何曲か煮詰まっているので、新規に"Kraftwerk"の"Das Modell"を組んでみると、あっさり2時間ほどで当初のイメージ通りのバックトラックが出来てしまった。"Das Mo...
2014/02/10
音楽の計画 feat. Megpoid Eng. WIP
›
ベース音をどうするかで悩んでいた「音楽の計画」のカバー、単純にサイン波にすることで全体のイメージが明確化した。合わせて全体のZ3TA+2シンセとドラムの音色も見直した。 やっぱりMIKU V3 Eng.は使い物にならないなぁ…というのが結論。3kHz付近の音量が全くなくて...
2014/02/02
マッドピエロ/YMOのMegpoidカバー
›
元々ピコピコサウンドなのに更にピコピコに。でもアルペジエータは使いませんよ、ディレイ成分も打ち込みです。シンセの最大同時発声数は5!意地でも5!理由は自分でも分かりません! シンセの波形は矩形波、パルス波、ホワイトノイズ限定。ではどうぞ。
2014/01/13
2014年打ち込み始め
›
ボーカロイド用オケ「Simoon」です。 年末年始に実家に帰った際、もう25年ぐらい前の手書きの楽譜を数曲分発見。おそらく、雑誌か何かに掲載されていたバンドスコアを手書きコピーしたものかと思いますが、さっぱり記憶が無いという(笑)。 楽譜さえあれば打ち込むだけ、とい...
2013/12/30
アクセス解析:検索ワードラウンドアップ:その5
›
本年最後のエントリとなります。皆さま良いお年を。 さて、 高出力電磁で嫌がせした人 完全に意味不明… フィアット500 ツインエア ツインエアエンジン etc. ツインエアはかなり癖があります。FIREエンジンとは別物です。 単純に燃費やら動力特性やらでバランスが...
2013/12/21
ヴァーチャル"TANSU"生活始まる…
›
ボーナスが出たのを機会にArturia社のソフトシンセ"Modular V"を買っちゃいました、厳密に言うと買ったのは"V Collection"というバンドル製品。半額セールとは言え¥2万を超えるお買い物、だが如何せん3個のソフトシンセ...
2013/12/01
Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す:Final
›
取り敢えずInstrument化してまとめちゃいました。いつか使う時が来る…ハズ。
2013/11/27
SynthMasterの買い方
›
2014/11/29追記: 昨日確認したところ、Synthmasterの購入にクレジットカードが使えるようになっていました。 当ブログの検索ログを眺めていると、「SynthMaster 買い方」という検索ワードがあった。その時には意味が分からなかったのだが、今日拡張サ...
2013/11/24
Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す(その2)
›
Karplus-Strong String Synthesis のREAKTOR5上での実装だが、先のエントリの時点では音程(ピッチ)の変更を実装していなかった。今朝は車のディーラーに約束の時間の15分程前に到着してしまったので、近所の公園内をふらふらしながら10分程考えたと...
2013/11/22
Karplustrong-String SynthesisをREAKTOR5で試す
›
Karplus-Strong String Synthesisは「物理モデリング」に分類される弦楽器の音声合成(シンセシス)手法だ。 Wikipediaの記事 中の図を見て、ほぼそのままREAKTOR5で組んでみたら、これが予想以上に良い音が出てびっくり。 (Wikip...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示