遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2021/06/29
Windows11互換性 × Dell XPS 8700 = やっかい
›
Windows11が公式発表され、互換性チェックプログラムなるものも公開された。互換性チェックプログラムによれば、現行のメインPCは「互換性に問題無し」、先代のメインPCは「互換性に問題あり」となった。この先代のメインPCがDell XPS 8700である。 で、互換性チェッ...
2021/06/28
レンダーファーム、使用料おいくら?
›
最近、13~10年前にYouTubeに上げた3DCGI動画のリメイクに手を染めた。ざっくり10年でのCPUパワーの増加は10倍強で、20倍には届かないというのが実感だ。ただ、3DCGIで最も時間のかかるレンダリングは並列計算向きで、アプリ側もマルチコア/スレッドCPUの特性を最...
2021/06/27
グラボの値段、下がるのか?
›
某YouTuberさんによると、明らかに下がり始めているらしい。高騰の原因とされる事項に結構歪な感じのするものが多いので、基本的には良いことだろうね。ここでの「良い」のニュアンスは、「製品が本来の目的通り、最適化されている用途で使われる」だ。別用途でも使えるとは言っても電力効率...
2021/06/25
TDP60Wの力、2010年と2021年のCPU対決
›
長時間駆動を前提としたCPUダウンクロックが良い感じとなった勢いそのままに、2010年に一度レンダリングしたシーンを再レンダリングした。今度のネタは米国TVシリーズのBSG(Battlestar Galactica)だ。 同一のLightWave3D用シーンファイル(一世代前...
2021/06/23
4K解像度アニメ、テストレンダー
›
ターボブースト時の最大TDPを抑えることで、メインPCの長時間全力稼働にも現実味が得られた。内蔵HDやSSD、メモリの温度も大丈夫そうだし、冷却ファン音もさして気にならない。と言う訳で、早速既存のデータを用いてLightWave3D 2020での動画用連続レンダリングを試みた。...
2021/06/18
メインPC、CPUのダウンクロック(その3)
›
クロックダウンかアンダークロックといった表現が普通で、ダウンクロックとは今は言わんらしい。仕事でつきあいのあったDECとか日本SGIの人は・・・20世紀の話だし、まぁいいか。かつてのGoogle検索では、「内蔵ハードディスク」よりも「内臓ハードディスク」の方がヒット数が多かった...
2021/06/17
メインPC、CPUのダウンクロック(その2)
›
先行するエントリ で、Intel i7-10700を搭載したメインPCのCPUをダウンクロックしたことについて述べた。 全力動作時にCPUパッケージ温度が100℃に達することを嫌い、TDP最大値を120Wから80Wに下げたのだ。そもそもの原因はCPUクーラーの冷却能力不足なの...
2021/06/16
電話世論調査会社、ついに「番号非通知」で呼び出しを始める
›
約1年前に生活に関わるとある手続きをした直後から、迷惑なメールや電話が突然増えた。迷惑メールに至っては、それまで2~3件/日のところが一時的に150件以上/日にもなった・・・ん?Amazonの会員更新に失敗?その本屋使ったのは20世紀が最後やぞ。手続きと言うのは別段変なものでは...
2021/06/15
メインPC、CPUのダウンクロック
›
ここ10年程は何も考えずDell社の特定の製品、価格のPCを乗り換えて来た。安く買えるタイミングを狙って購入してきたし、幸いにか外れと思った製品に当たることも無かった。現在のメインPCは昨年秋に購入した2020年前期型で、CPUはコアシリーズ第10世代のIntel i7-10...
メモ:台山(タイシャン)原子力発電所の環境放出放射能の増大
›
[追記:6/15 12:15]キセノン(Xe)検出の話をまた聞き。原子炉の運転で燃料内で生成される放射性物質なので、少なくとも燃料ピンはアウトの可能性が拡大。原子炉の運転時に生成・蓄積され、原子炉の再起動の邪魔をする特性を持つ状態もあるため、放射性/非放射性キセノン量と半減期から...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示