遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2020/11/26
カラシニコヴァ・ショー
›
RT(ロシア・トゥデイ)はロシアの国営テレビ局で、" RT Documentary "というドキュイメンタリー動画専用の英語版ユーチューブチャンネルを持っている。個人的な魅力は軍事関係の動画が少なくなく、かつ「どこかから持ってきた既に観たことがある映像」で...
続・トリプルレッド?
›
以前のエントリ に「トリプルレッド?」と書いたが、理由が「ピュアに直観」なので現時点でも思うところは変わらない、変わる理由が無い。ただ理性的には、「下院はブルーで直観は外れたか」ってところは既にある。そもそも米大統領選については世論など含めた実態に関する理解度が低いから、理詰...
2020/11/24
VITAL早く触ってみてぇ
›
[追記] 日本では11/25の朝にはダウンロード可になってましたね[追記ここまで] " VITAL "は新しいソフトウェアシンセ。Youtubeなど複数個所で紹介(案件?)されていて、Free版もあるとのことなので兎に角触ってみたいと思った・・・のが11/2...
2020/11/21
自分が使ってきたGPUの歴史を紐解いてみる
›
Youtubeのホーム画面で「 さつまいもの物置部屋。 」さんの動画「 GPUの歴史シリーズ 総集編【ゆっくり解説】 」がレコメンドされる。「GPUの歴史シリーズ」はリアルタイムで既に観ていたから流そうかとも思ったが、「なんと総集編とな!」、と言うことで拝見。「等速で観ているだ...
2020/11/19
「これは政治的に正しいのか?」
›
昔読んだ書籍の内容が正しく、かつ私の記憶が正しければ、私の「ポリコレ(ポリティカル・コレクトネス)」という用語との出会いは2002年末となる。件の書籍はディーン・タカハシ著「マイクロソフトの蹉跌」(2002)で、この書籍によればエントリタイトル記載のセリフの主はマイクロソフト社...
2020/11/16
続・Dell XPS 8940 System BIOS 1.0.4、やらかす?
›
昨日Dellのサポートページを見ると、BIOS 1.0.5がリリースされていた。バージョンアップの内容は「起動時のCPU温度センサ検出値異常への対策(みたいな感じだったかな、斜め読みなのでかなり適当です)」と言うことで、BIOS 1.0.4へのアップデートで私のPCで発生した...
クルードラゴン、いきなりすげー!
›
YoutubeのFRANCE24英語ニュースストリームをチラ見、SpaceXのクルードラゴン打ち上げが見事成功。 スペースレース(米ソ宇宙開発競争)オタクの古い感覚だと、乗員がいきなり4名というだけでもそこそこの技術的リープ/ジャンプであり、十分すげーと思える。そう言えば、...
2020/11/13
罹ったら負け
›
最近電話で話す機会が増えた実家に住む両親との合言葉だ。もちろんかの流行り病のことである。ちなみに実家周辺の方が圧倒的な蔓延地域と、ちょっといやらしい状況下にある。 とある方々は「死亡者数や死亡率が低い」ことを理由に昨今のPCR検査陽性者数の増加をそう危険視していないが、そう...
続・Cubase11へアップデート(年貢支払い)
›
先のエントリでは触れなかったけど、Cubase Pro11のライセンス認証(アクティベート)には一悶着どころではないゴタゴタがあった。漠然と「認証サーバーかユーザデータベースの管理サーバーのどちらかにトラブルが出ているな」と考えていたが、どうも当たらずとも遠からずだったよう。 ...
2020/11/12
Cubase11へアップデート(年貢支払い)
›
DAWのCubase Pro11を10.5からアップデート、占めて¥11,000也。Cubaseは毎年年末に0.5刻みでバージョンアップがあるため、「年貢」などとも呼ばれます。実は昨年の 10.5はバグレベルの変な挙動が多かった ので、結局ほとんど10(最終的に10.0.50)...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示