遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2013/11/30
フィアット「ツインエアエンジン」インプレッション:+デュアロジック編
›
さて、現在の愛車はFIAT 500 Twinair、グレードについてはどうせエンジン、トランスミッションには関係ないから触れなくて構わないだろう。あと、カタカナ変換が面倒臭いので、以下はFIAT、Twinair、Dualogicなど英語表記のままとさせて頂く。「デュ」とかは入力...
2013/11/27
SynthMasterの買い方
›
2014/11/29追記: 昨日確認したところ、Synthmasterの購入にクレジットカードが使えるようになっていました。 当ブログの検索ログを眺めていると、「SynthMaster 買い方」という検索ワードがあった。その時には意味が分からなかったのだが、今日拡張サ...
2013/11/25
Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す:Q
›
Karplus?Strong String Synthesisの原理を理解し、プリミティブなものとは言えREAKTOR5上に実装したものの、何か心の隅に引っかかるものが… 「これ、どこかで見たことあるよなぁ…」 あはは、 Native Instruments社のPR...
2013/11/24
Karplus-Strong String SynthesisをREAKTOR5で試す(その2)
›
Karplus-Strong String Synthesis のREAKTOR5上での実装だが、先のエントリの時点では音程(ピッチ)の変更を実装していなかった。今朝は車のディーラーに約束の時間の15分程前に到着してしまったので、近所の公園内をふらふらしながら10分程考えたと...
2013/11/23
フィアット「ツインエアエンジン」ファーストインプレッション
›
ついに愛車乗り換え、本日午前中にディーラーで車を受け取った。新しい愛車のエンジンは通称「ツインエア」、ターボ付空冷2気筒エンジンである。排気量は900cc以下で、自動車の排気量に対して税率が決まる国では魅力的な選択肢かと思う。 「ツインエア」エンジンについては否定的な評価...
2013/11/22
Karplustrong-String SynthesisをREAKTOR5で試す
›
Karplus-Strong String Synthesisは「物理モデリング」に分類される弦楽器の音声合成(シンセシス)手法だ。 Wikipediaの記事 中の図を見て、ほぼそのままREAKTOR5で組んでみたら、これが予想以上に良い音が出てびっくり。 (Wikip...
2013/11/17
みなとちゃんこまったなー
›
那珂湊はひたちなか市の一部で、茨城県の県庁所在地である水戸市や、アクアワールド(水族館)があったり「ガルパンの聖地」のひとつと聞いてたりする大洗町に隣接する「ちょっとおしい」ロケーションにある。 「みなとちゃん」というのは、 女子高生が考案したという那珂湊のPRマスコット...
2013/11/13
ヘンリー・マンシーニのメロディには抗えない
›
先の日曜日にイタリア映画「ひまわり」がBS11で放映された。最後に観たのはいい加減子どものころだったので、真面目に一度は観てみるかとばかりにチャンネルを合わせた。音楽はヘンリー・マンシーニだ。 モーリス・ジャールと並んで、マンシーニの楽曲にはお気に入りが多い。例えばこれ。...
2013/11/12
YoutubeでKraftwerk Live at the Latitude festival Southwold (UK) - 20 July 2013
›
Youtubeとは有難いもので、BBC Radio 6で放送されたと思しきライブ音源に触れることが出来たりする。今日視聴したのは"Kraftwerk Live at the Latitude festival Southwold (UK) - 20 July 2013...
2013/11/11
MS IE ってば
›
個人的にはさっぱり使わなくなったMS Internet Explorer。Windows8用新バージョン登場に合わせてのローンチキャンペーンの一環でしょうか。後半はパロディと解釈すべきなのでしょうか?なんか、前半の描写から想像した世界観と後半のコスチュームとのギャップが凄すぎて...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示