遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2013/05/29
シナプスの爆発をキャッチせよ!の巻
›
今回は、本ブログのエントリの中でも屈指の下らなさを保証しよう。 佐野電磁さんのラジオ番組「電磁マシマシ」のエンディングテーマ曲であるところの「Dear Radio」をその一部を聞いただけでiTunesですかさず購入しちゃったよ、と言うのは以前のエントリに書いた通り。曲単位...
2013/05/27
ボーカロイドとその周辺で思うこと。
›
最近はすっかりDAW(Digital Audio Workstation)アプリばっかりいじっていて、しかも作っているのはボーカロイド用オケばかりというヘンさ加減。さすがに打ち止め感(ネタ切れ感)が出てきても良さそうだが、どっこいそうはいかない。愛用のiPod Touchには既...
2013/05/20
Madalena / Kaleido+ファミコン風味 ボーカロイド用試作オケ
›
Madalenaは名曲なのだが、いかんせん歌詞はブラジル-ポルトガル語。英語ボーカロイドでは直球勝負は出来ませぬ。オケの出来については0号ゆえ、ということで。耳コピ基本で4か所ほどコードが決め切れずにごにょごにょとした処理のままですが、いったんさらしておきます。 大人の...
2013/05/19
CBCラジオ×U-strip夜用スーパー『電磁マシマシ』ですか!
›
音楽データいじってるときは当然BGMはないし、3DCGモデリングのときは集中力確保のため耳になじんだ曲をiTunesでリピートしてBGMにしている。そういう訳で、ラジオなんて先の震災時以外は聞いていない(5日ぶりに電気が来た時には、ローカル放送をUSTREAMで聞きましたが…)...
2013/05/17
佇む人。
›
最近仕事が忙しくて帰宅時間が遅いせいか、帰宅途中の車窓から「佇む人」を見る機会が増えた。「佇む人」とは、道端の電柱や信号の脇などに居て、というか、居ないんだけど見える人のことである。 経験値も上がっているから、うっかり見かけてもさらりと無視できるように今やなっている。うっ...
2013/05/16
「喪失感」と「ビューティフルドリーマー」、「Thatness and Thereness」
›
今回は完全に個人的な話。 私の好きな映画「うる星やつら2 ビューティフルドリーマー」と好きな楽曲「Thatness and Thereness」は個人的に奇妙な「喪失感」と不可分だ。 「うる星2」は高校生の時分にリアルタイムに劇場で観た。夢邪鬼が「終わらない夢があっ...
2013/05/12
今秋公開予定の映画「キャプテン・ハーロック」について雑感
›
敢えて触れずにきたネタだが、思うところだけは書いといた方が健康には良い。「実際に公開されたら出来が良かった」、なんてうれしい誤算な展開はエニタイム・ウェルカムなので念の為。 「作品に対して何か語るのは実際にその作品を観てから」が個人的なルール、今回は投資リスク的な観点で思...
映画「椿三十郎(2007)」、あらためてTVで観ましたよ。
›
まぁ、間の取り方は何回観てもやはり上手くて、編集の妙はあり。森田芳光氏の監督作としてはちゃんとしている方ではないかと思うよ、なんたって脚本もネタもストーリーも彼じゃないものね。 だが、「オリジナルの脚本をそのまま使う」っていう手法の意図は全く理解不能。 オリジナル製...
2013/05/11
有難う、レイ・ハリーハウゼン
›
カラー映画時代においては文句なくストップ・モーション・アニメーションの巨星、レイ・ハリーハウゼン氏が最近亡くなったとのこと。素晴らしい作品群を有難う。 個人的には映画「アルゴ探検隊の冒険」のガイコツ兵が印象深い、日曜洋画劇場(だったかな?)で何回観たことか。合成技術の未熟...
"Honest Trailers - Star Trek (2009) "に大笑い
›
「正直な予告編」ってとこ。 「そして、レンズフレア(AND... LENS FLARES)」、「さらにさらにフレア(AND... EVEN MORE FLARES)」に大笑い。レンズフレア、ぶれるカメラアングルなど、本作は「カメラや照明の下手さ」を一生懸命お金をかけてシミ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示