遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2013/03/28
ロシア-フィンランド-ウクライナ映画 "9 POTA"
›
映画 "9 POTA"を英語字幕で観る。 キリル文字なので「9ポタ」と読んではいけませんよ、英語アルファベットに転記すると"9 ROTA"です。タイトルは「第9中隊」といったところでしょう。題材はソ連のアフガニスタン侵攻で、赤軍に志...
"Thatness and Thereness"にボサのリズム
›
ひょんなことから、Youtubeで「窪田晴男+甲田益也子Thatness and Thereness(坂本龍一)」を見つける。 コメントの中に、「この曲にボサのリズムが新鮮」といった表現を見つけて一瞬驚いてしまった。何故かというと、私が坂本龍一氏の”Thatness an...
2013/03/27
Alice by Pogo
›
お気に入りなので貼っておくよ。 この曲はディズニーの映画「不思議の国のアリス」のサウンドを用いたリミックス曲です。正確なところは英語読むのが面倒くさいので確認していませんが、Pogo氏は10年間の米国入国禁止措置を受けたとのこと。推定するに著作権がらみでしょうか、本家を激...
wired.jpの記事 「どのようにSNSは死を迎えるか」が面白い(その6)
›
今回もブレークです。その4のエントリで下記のように書きました。 新しい局所的にコア度の高いネットワークへの参加は、余程の幸運に恵まれたとしても、それまでの「何倍もの大きさ」の損失を必要とするだろう。そもそも、そのメンバーの望む利益が得られる局所的に密なネットワークがあるのだ...
2013/03/24
wired.jpの記事 「どのようにSNSは死を迎えるか」が面白い(その5)
›
さて、独断と偏見に基づく論文(David Garcia, Pavlin Mavrodiev, Frank Schweitzer: "Social Resilience in Online Communities: The Autopsy of Friendster...
wired.jpの記事 「どのようにSNSは死を迎えるか」が面白い(その4)
›
さて、独断と偏見に基づく論文(David Garcia, Pavlin Mavrodiev, Frank Schweitzer: "Social Resilience in Online Communities: The Autopsy of Friendster...
2013/03/20
近況。
›
近況です。 年度末進行で仕事がエラいことになっているところに、名のある先生の研究室の学生がエラく困った内容のペーパーを国際会議にサブミット、とばっちりでこっちまでさらにエラいことになってます。引用文献ぐらいちゃんと全部書け!他人の論文のグラフに間違いがないか位は自分で確認...
2013/03/11
BSG: B&CのバイパーはMk.IIBということらしい
›
"Battlestar Galactica Blood & Chrome"に登場したViperはMk.IIIらしいと以前書きましたが、本当はMk.IIBらしいということが判明。なにせ デザインした本人がそう書いてる んだからねぇ。
2013/03/10
成程、船戸与一「夢は荒れ地を」は力作、傑作
›
これまで最後に読んだ船戸与一氏の小説は「蝦夷地別件」だった。初版で読んだので、もはや15年以上前になる。本当は「満州国演義」を買うつもりだったのだが、あいにく近所の大型書店に在庫すらなく、船戸与一リハビリのつもりで昨年12月に手に取ったのが「夢は荒れ地を」だった。 船戸与...
2013/03/09
GyaoでTVシリーズ「うる星やつら」の第一話を観る
›
タイトルの通りです。映画監督になる遥か前の押井守氏がチーフディレクターを務めた作品ですね。 デジタルリマスター版とかいう話なので、第一話に関しては「乳首」が残されているかを気にしつつ視聴しました。はい、残ってました。 TVシリーズ初期の「うる星やつら」と言えば、OP...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示