遺憾ですとも*
日々是平安不安...今日の客観的事実から始めて明後日な方向へ一気にジャンプ。どこまで行くかは蟹の味噌汁、いや神の味噌汁、もとい神のみぞ知る。
3DCG徒然の記/My 3DCG Works
(移動先: ...)
Battlestar Ouroboros and Pacifica
Minerva and Arvak Class Battlestars
VF-1A "バルキリー" & VE-1 "エリントシーカー"
コスモゼロ - 零式宇宙艦上戦闘機52型
▼
2013/02/25
BoostaBootsさんのレギオス(機甲創世記モスピーダ)のCGモデル
›
マクロスのVF-1AとかのCGモデルを作ったりしてますが、今回はVeritech Fighter繋がりでBoostaBootsさんのレギオス(機甲創世記モスピーダ)のCGモデルのテストショットをご紹介。平面出し、全体バランスなどneat(=きっちりした)な仕上がりのCGモデルで...
2013/02/24
「宇宙戦艦ヤマト2199」Vol.4でましたよ。
›
うっかり過去に「『宇宙戦艦ヤマト2199』Vol.3でましたよ。」へのリンクをクリックしてしまった全国約120名の皆さま、今回が本ブログの初めての訪問となる皆さま、おはようございます/こんにちわ/こんばんわ。「宇宙戦艦ヤマト2199/第11話~第14話」のDVD/Blu-ray...
2013/02/22
CONTE DE QUARTIER 1 : ORANGE O DESESPOIR +1
›
タイトルは「オレンジの絶望」って感じでしょうか?クレジット表示が始まっても最後まで見ましょう(期待はしないで)。 オレンジやパイナップルの表面にメッシュ制御点が見える気がするのは「職業病」ならぬ「趣味病」ですな。この作品みたいな良い意味で緩いモノを作ることが、実は私の目指...
2013/02/21
「博士の異常な愛情(以下略)」のトレーラー紹介後の後処理
›
本ブログをマメにチェックしてくれている遠方の友からメールあり。「『博士の異常な愛情(以下略)』を観たけど面白くなかったぞ」という内容である。「ま、そっかな」とか思わなくもないが、実に「バカバカしい」しい映画である点は合意できた。ついでなので思うところをメモっておこうと思う。 ...
2013/02/19
イランのステルス!? F-313
›
飛行中の写真としてイランのニュース系ウェブサイトで公開されたイメージが フォトショップによる合成 だとか、色々とイチャモンつけられているイランのQaher F-313、個人的にはちょっとカッコイイと思っちゃいました。主翼端の下げ、第二次大戦中のドイツ機的には「リピッシュの耳」み...
2013/02/17
有難う、ジェリー・アンダーソン
›
昨年末の事なので2カ月近く前の話になるが、「サンダーバード」や「謎の円盤UFO」などのTVシリーズを製作したジェリー・アンダーソン氏が亡くなった。タイムリーな時期にいったん本ブログでも取上げたのだが、いかんせん、気持ちが先走って文章がまとまらなかったのですぐにそのエントリは削除...
2013/02/14
ノースロップ・グラマン社の分散開口システム(DAS) の日本語解説ムービー
›
ロッキード・マーチン社のF-35戦闘機の広告が日本の雑誌に掲載された時にはびっくりしたが、そのF-35に搭載されている分散開口システム(DAS)の日本語版の解説ムービーがノースロップ・グラマン社のYoutube Channelにアップされていてびっくり。ちなみにハングル版もアッ...
2013/02/13
ありぱぱ氏のVOCALOID3 ReWire化ソフトウェアが素晴らし過ぎです
›
便利に使わせてもらっていることだし、うっかりこんなところに来てしまった人ぐらいには紹介しておかねばね。 「ReWireって何?」という人は読まなくても無問題だが、64bit Windows故にVocaloid3 EditorとDAWとのReWireを用いた同期を諦めたこと...
2013/02/12
Lightwave11.5のGenomaが少し分かってきたよ
›
新リグシステムGenomaの本質のひとつはリグ作成の知識の一般化、つまりリグを一から組んだことのない人でもそれなりのリグが短時間で組めるようにすること、にあろうかと思う。その観点から見れば、プリセットのリグ構成自体を調べることが勉強になるはずである。実際そうなのだな、というのが...
2013/02/10
エフゲニ・ボジャノフのピアノにビビる
›
本日の「題名のない音楽会」にはピアニストの エフゲニ・ボジャノフが登場。 1曲目のショパン 「華麗なる大円舞曲」の冒頭の響きですっかり魅了される。何か音が違う、厳密にはこの曲の音として記憶している音と明らかに違う。テンポの変化も少し癖があるかもしれない。時折映像と音...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示